科目名分類学年卒業認定との関連
医薬品情報学講義3年後期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
※丸山桂司(薬学実習推進研究センター), 安原眞人(地域医療薬学)

授業の概要

 薬剤師は、医療チームの一員として患者に安全かつ有効な薬物療法を提供する責務を担っています。本講義では、医薬品情報の収集、評価、加工に必要な基本的知識と医薬品が適用される患者からの情報の収集、評価に必要な基本的事項を学びます。本科目は、実務経験(薬剤師)のある教員が担当する授業が含まれます。

授業の到達目標

臨床現場で必要な医薬品情報を収集し、患者個々に適した情報を評価・加工し、適切な情報を患者に提供するために、医薬品情報に関する基本的知識を修得する。

授業形式

教科書とプリントを使った講義

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1医薬品情報の基礎医薬品の必須情報、医薬品に関わる情報、レギュラトリーサイエンスの必要性について概説できる。(知識)安原眞人
E3(1)①1,2,B(2)②11
2医薬品の情報源医薬品情報源、一次資料、二次資料、三次資料の使い分けについて説明できる。(知識)安原眞人
E3(1)②1,2,3
3医薬品情報の評価医薬品情報の収集・評価・加工・提供・管理について概説できる。(知識)安原眞人
E3(1)③2,3,5
4医薬品の採用・選択院内及び薬局における医薬品採用に必要な情報について説明できる。(知識)安原眞人
E3(1)⑦1
5患者情報の収集基本的な医療用語及び患者情報を説明できる。(知識)安原眞人
F(3)①1,E3(2)①1,2
6患者情報の記録POSの意義とSOAP形式等による記録方法を概説できる。(知識)安原眞人
E3(2)②1,2,3,4
7患者情報の評価と管理薬歴・診療録の基本的な記載事項を説明できる。(知識)丸山桂司
F(2)④7,8
8医薬品添付文書1添付文書とインタビューフォームの記載事項について説明できる。(知識)丸山桂司
E3(1)②4,5,6
9医薬品の開発と評価医薬品情報に関係する法律とレギュラトリーサイエンス、医薬品開発・市販後に得られる情報について概説できる。(知識)丸山桂司
E3(1)①3,4,5
10医薬品添付文書2添付文書とインタビューフォームの記載内容について概説できる。(知識)丸山桂司
E3(1)②4,5,6
11治療ガイドライン疾患の重症度に応じた処方設計について概説できる。(知識)丸山桂司
F(3)③1,E3(1)③3,E3(1)④3,4
12個別化医療薬物の主作用及び副作用に影響する遺伝的素因について概説できる。(知識)丸山桂司
E3(3)①1

成績評価の方法および基準

定期試験100% マークシートによる客観試験
中間試験0%
小テスト0%
レポート0%
その他講義開始前と終了後のカードタッチが必須です。どちらかのみの場合は、欠席扱いとします。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書ベーシック薬学教科書シリーズ21 医薬品情報学(第2版)上村直樹、下平秀夫編化学同人
参考書治療薬マニュアル高久史麿、矢崎義雄 監修医学書院
その他プリント

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1医薬品の情報を適切に収集・評価することが、適切な薬物治療には不可欠です。また、医薬品の情報は、患者に適した形に加工し提供しなければなりません。2年、3年で学んだ病態・薬理学や薬物動態学を十分に復習しておいてください。
2授業中の疑問点をまとめ、教科書等を利用し、次回授業までに解決しておいてください。復習は各回概ね2時間程度必要です。
3次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておいてください。予習は各回概ね2時間程度必要です。
4この講義は1.5単位ですので、予習・復習等の準備学修に必要な最低限の時間数は43.5時間であり、1回の講義あたり3.625時間となります。
5履修についての【1】単位制についてを参考に予復習が必要になります。

その他の注意事項

1この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連について、カリキュラム・マップを参照し理解すること。
2医療にはここまでやればいい、というゴールはありません。自分で調べ、わからないことをそのままにしておかないようにしましょう。
3試験やレポート等の対し、解説等のフィードバックを行います。

主な関連科目

講義1年薬学への招待1
2年薬理学1(総論・末梢神経)、薬理学2(解熱抗炎症・免疫・血液凝固・神経)
3年薬物動態学、調剤学、病態・薬理学3(呼吸器・消化器)、病態・薬理学5(腎・循環器・高血圧)
4年地域医療論、薬事関係法規・制度
5年
演習1年
2年
3年
4年
5年
実習1年
2年
3年
4年薬学実習8、薬学実習9、薬学実習10
5年

メモ