科目名分類学年卒業認定との関連
基礎化学講義1年前期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
※忍足鉄太(創薬化学), 田畑英嗣(創薬化学)

授業の概要

高校の化学の内容を確認しながら、今後、有機化学、生化学、分析化学等の専門科目を学んでいくうえで必要となる概念を大づかみに理解することを目標とします。医薬品に見られるさまざまな官能基に注目しながら、有機化合物の構造と基本的な性質を学びましょう。医薬品を三次元的な構造をもつマテリアルとして科学的に理解し、将来、医療の現場で「医薬品の構造式を読み解くことのできる薬剤師」となって活躍して頂くこと、それがこの講義の最終的な目標です。

授業の到達目標

1)医薬品の構造式を見て、代表的な官能基を抽出し名称を列挙できる。
2)典型的な医薬品が作用を発現する際に官能基がどのように機能するかを説明できる。
3)原子、分子、イオンの構造や化学結合の成り立ちについて説明できる。
4)共鳴理論について正しく理解し、有機化合物の構造式から分子のかたちや物理的・化学的性質を類推できる。
5)アルカンの命名法と立体構造の表記法を理解し、安定な立体配座について説明できる。

授業形式

教科書及びプリントを併用して講義を行います。出席状況と講義内容の理解度を把握するために原則として毎回、講義時間内または終了時にWeb(帝京LMSを利用)またはマークシートによる小テストを実施するため、(タブレットやスマートフォンなどの)送受信が可能な端末を持参するようにしてください。また、演習的な内容も加味した補講を行います(1回分)。

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1医薬品の化学構造医薬品の化学構造について概説できる。(知識)忍足鉄太
C4(3)④2, 5
2医薬品に見られる官能基医薬品の化学構造に見られる官能基について概説できる。(知識) 忍足鉄太
C4(3)⑤4, C3(3)①1
3原子の構造、周期表原子とイオンの構造、電子配置と周期表、イオン化エネルギーについて概説できる。(知識)田畑英嗣
C1(1)④1, C3(5)①1
4化学結合と構造式電子親和力、電気陰性度、化学結合の種類とその性質、ルイス構造式と形式電荷について概説できる。(知識)田畑英嗣
C1(1)①1, C3(1)①3
5分子の3次元的な形(1)分子の三次元的な形、化学結合の成り立ち(軌道の混成)について概説できる。(知識) 田畑英嗣
C1(1)①2
6分子の3次元的な形(2)分子の三次元的な形、化学結合の成り立ち(軌道の混成)について概説できる。(知識)田畑英嗣
C1(1)①2
7電子の偏りと分子の性質電気陰性度と化学結合の性質、電子の偏り(分極)について概説できる。(知識)田畑英嗣
C1(1)①1
8共役と共鳴多重結合の共役、共鳴、極限構造式と寄与について概説できる。(知識)田畑英嗣
C1(1)①3, C3(3)①1
9アルカンの構造と性質アルカンの構造、異性体と基本的な物性について概説できる。(知識)忍足鉄太
C3(1)①1, C3(2)①1,2
10アルカンの立体構造立体配座と表記法、Newman投影式、ブタンの立体配座について概説できる。(知識)忍足鉄太
C3(1)②7, 8
11シクロアルカンのひずみシクロアルカンとひずみについて概説できる。(知識)忍足鉄太
C3(2)①3
12シクロヘキサンの立体配座シクロヘキサンの立体配座、置換基をもつシクロヘキサンの安定な立体配座について概説できる。(知識)(分子模型を用いた演習形式)忍足鉄太
C3(2)①4,5

成績評価の方法および基準

定期試験原則として100%:マークシートによる客観試験と筆記試験を併用して評価します。
中間試験実施しません。(講義の中程に確認テストを行いますが、これは皆さんに自分の理解度を認識してもらい、その後の学修に役立てていただくためのものであり、本科目では成績評価の対象には含みません。ただし、確認テストを未受験の場合は原則として再試験の受験を認められないので、必ず受験するようにしましょう。)
小テスト各回の講義時間内または終了時に出席状況とその日の講義内容の理解度を確認するためにWeb(帝京LMSを利用)またはマークシートによる小テスト(ポストテスト、正誤問題や多肢選択問題、毎回10問程度)を実施します。この結果は原則として成績評価には用いませんが、Web上で未回答の場合やマークシートを未提出の場合、(例えば、答案を白紙で提出するなど)明らかに真剣に対応していないと考えられる場合には(カードタッチを行っていても)その回の講義に欠席したものと判断することがあります。別途、何回かの講義が終わった段階で小テスト形式の課題を実施する予定ですが、それらも成績評価の対象には含みません。ただし、ポストテストの提出状況が良好な(具体的には、初回の回答時に正答率が60%以上のものを10回以上提出している)者に対して、定期試験の成績が合格点を5点を越えない範囲で下回る場合に限り、5点を超えない範囲で加点をする可能性があります。
レポート0%
その他履修要項に記載の基準に従い、定期試験の受験を認めない場合があります。
毎回、主として講義の終わりに実施するポストテストの結果を出欠確認や受講態度の判断材料として利用することがあります。
後半の講義では分子模型も使用します。(すでに持っている方が無理に新規購入する必要はありません。)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書ベーシック薬学教科書シリーズ5 有機化学夏苅英昭、高橋秀依編著化学同人
教科書構造式手帳伊藤 喬編著京都廣川書店
教科書分子模型(HGS分子構造模型、C型セット、有機化学実習用)丸善出版株式会社
参考書分子レベルで見た薬の働き
(第2版)
平山令明著講談社(BLUE BACKS)
参考書はじめて学ぶ有機化学高橋、須貝、夏苅著化学同人
参考書わかりやすい化合物命名法山本、細井、夏苅、高橋著廣川書店
その他資料(教科書の内容を補足するためのもの)を随時配信し、印刷したものも配布します。このプリントは教科書の内容を補足するためのものです。毎回の講義には必ず教科書を持参するようにして下さい。構造式手帳は、この科目以外でも有機化学や生化学、生命科学の講義等で参考書として活用して下さい。分子模型は第10回以降の講義(と後期の有機化学1の講義の前半)で使用します。

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1初回の講義までに、高校の化学の教科書の内容、特に物質の構成、原子の構造、化学結合、有機化合物の構造と特徴について、しっかり復習して内容を理解しておいて下さい。講義開始後、当面は前回の講義内容を1〜2時間程度復習して、疑問点を解消してから次の講義に臨むだけでも充分かと思います。有機化学が苦手な人に対しては、初回に配布する資料に各回の講義についての教科書の当該ページを示しておきますので、講義の前に通読しておき(教科書の当該範囲の通読だけなら30分から1時間以内で対応可能)、あらかじめよく分からない点を把握したうえで受講して、なるべく講義時間中に疑問点を解消することを強く推奨します。教科書を通読しても理解できなかった内容について、特に注意を傾けて受講することにより効果的な学習が可能になります。(ちなみに、初回の講義では教科書の3〜6頁と9〜14頁の内容について、お話しします。)
2この講義は1.5単位ですので、予習・復習等の準備学習に必要な最低限の時間数は43.5時間であり、1回の講義あたり3.625時間となります。各回の講義後に配信する資料中に、その回の講義の復習や次回の講義に向けて準備すべき内容について言及するので、必ず確認するようにしてください。

その他の注意事項

1この講義では毎回きちんと復習をすることが必要不可欠です。講義内容を正しく理解することが大切であり、やみくもに丸暗記をするような学習方法では単位の取得は困難です。疑問点を次回の講義に繰り越さず、なるべく早目に解明するように心掛けてください。講義資料は事前に配信しておくので意欲のある諸君が予習をすることは可能です。また復習として、講義内容をきちんと理解することが重要であり、理解を伴わない暗記のみでは本科目の単位の取得は困難です。不明な点は次回の講義に繰り越さず、毎回、その週のうちに解決するように心掛けて下さい。疑問点があれば、定期試験や追試験の直前にではなく、随時、遠慮なく質問しに来て下さい。また、試験はすべての配信資料に目を通していることを前提に実施しますので、確認漏れの無いように十分に注意して下さい。
2医薬品は治療のための手段の一つですが、同効薬の構造の違いまで認識して薬物治療を行っている医師は滅多にいないのが実情でしょう。医療現場で薬をマテリアルとして認識できる(=実体のある物質として理解できる)のが薬剤師ならではの強みです。「くすり」の名前をカタカナで丸暗記するのではなく、医薬品の化学構造を理解し、化合物としての性質を類推できるようになることが目標です。薬の大半が有機化合物であることは厳然たる事実ですから、有機化学は薬学部で学ぶすべての科目の根幹となります。構造式を大切に学びましょう。暗記に頼らず、必要最小限の基本的な考え方を身につけることができれば、覚えないといけないことがらの量は随分減るはずです。
3試験や小テスト等に対して、解説資料の配布(またはLMS上での配信)、或いは講義時間中や演習時間中の解説などによりフィードバックを行います。また、試験はすべての配信資料に目を通していることを前提に実施しますので、確認漏れの無いように十分に注意して下さい。
4この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し、理解すること。

主な関連科目

講義1年有機化学1、薬品分析化学
2年有機化学2、有機化学3、応用分析化学
3年有機化学4、生薬学・天然物化学、医薬品化学1
4年医薬品化学2、基礎薬学特論2(化学系薬学)
5年
演習1年
2年
3年
4年薬学演習
5年
実習1年薬学実習1(薬学実習入門)
2年薬学実習3(有機化学・分析化学)
3年
4年
5年

メモ