科目名分類学年卒業認定との関連
基礎物理化学講義1年前期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
※楯直子(生体分子化学)

授業の概要

 高等学校で履修した化学の学習内容を起点として、薬学専門科目の学習の基盤として、物質の構造・成り立ちについて理解を深めるために原子の構造、化学結合、分子間相互作用などについて学びます。この学習内容は、化学物質(医薬品)や生体分子の構造・性質の理解に結びつくものです。また、後半では無機化合物・錯体(医薬品を含む)の構造・性質の基本的事項について学びます。

授業の到達目標

(1)物質の成り立ちについて理解するために原子の構造、原子軌道の混成について概説できる。
(2)種々の分子間相互作用や化学結合の基本的事項を概説できる。
(3)代表的な無機化合物(無機酸化物やオキソ化合物など)の名称、構造、特性について概説できる。
(4)代表的な錯体の名称、成り立ち、構造、基本的な性質について概説できる。

授業形式

教科書、プリントを使用して講義を行います。

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1物質の成り立ち物質の成り立ちと原子、原子軌道について概説できる (知識)楯直子
C1(1)①2
2混成軌道(1)混成軌道について概説できる(1) (知識)楯直子
C1(1)①2
3混成軌道(2)混成軌道について概説できる(2) (知識)楯直子
C1(1)①2
4混成軌道(3)混成軌道について概説できる(3) (知識)楯直子
C1(1)①2
5化学結合イオン結合、共有結合、金属結合など種々の化学結合について特色を概説できる (知識)楯直子
C1(1)①1
6分子間相互作用(1)静電的相互作用、ファンデルワールス力について概説できる (知識)楯直子
C1(1)②1, 2
7分子間相互作用(2)双極子間相互作用、分散力、水素結合について概説できる (知識)楯直子
C1(1)②3~5
8分子間相互作用(3)疎水性相互作用、電荷移動相互作用について概説できる (知識)楯直子
C1(1)②6, 7
9無機化合物(1)典型元素 ― 特徴と各論
遷移元素 ― 特徴と各論
について概説できる (知識)
楯直子
C3(5)①1
10無機化合物(2)窒素酸化物 、およびイオウ、リン、ハロゲンの酸化物 の 特徴と各論について概説できる (知識)楯直子
C3(5)①2,3
11錯体(1)金属錯体の成り立ちと特色について概説できる(1) (知識)楯直子
C3(5)①4
12錯体(2)金属錯体の成り立ちと特色について概説できる(2) (知識)
医薬品として用いられる無機化合物、錯体について概説できる (知識)
楯直子
C3(5)①4, 5

成績評価の方法および基準

定期試験100% : 筆記試験にて評価します。
中間試験0%
小テスト0%
レポート0%
その他受講態度が不良な場合には減点することがあります。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬学生のための基礎シリーズ7
基礎化学
楯 直子、平嶋尚英 共編培風館
参考書ベーシック薬学教科書シリーズ4   無機化学青木 伸 編化学同人
参考書スタンダード薬学シリーズⅡ
物理系薬学Ⅰ 物質の物理的性質
日本薬学会 編東京化学同人
その他必要に応じてプリントを配布します。

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1高校で履修する化学の内容の発展項目も多く含まれている科目です。シラバスを参考にして、高校で学んだ化学と関連する事項については高校の教科書等で復習してから受講してください。
22回目以降の講義を受講する際には必ず、前回の講義ノートを復習してから、受講するようにしてください。
3次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておいてください。
4この講義は1.5単位ですので、予習・復習等の準備学習に必要な最低限の時間数は43.5時間であり、1回の講義あたり3.625時間となります。

その他の注意事項

1物理系薬学専門科目の基礎となる講義内容です。講義内容を毎回、復習して理解を深めるように努めてください。疑問点がありましたら、遠慮なく質問に来てください。
2復習・自習用の学習プリントを講義の際に配布します。自習や定期試験前のまとめを行う際に役立てて下さい。
3確認テスト等に対し、解説等のフィードバックを行います。
4この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し、理解すること。

主な関連科目

講義1年基礎化学、物理化学1
2年物理化学2、物理化学3
3年
4年基礎薬学特論1(物理・分析系薬学)
5年
演習1年
2年
3年
4年薬学演習
5年
実習1年薬学実習1(薬学実習入門)
2年薬学実習4(物理化学、生化学、薬剤学)
3年
4年
5年

メモ

授業の進み具合により、授業計画スケジュールが多少、前後し変更になる場合があります。