科目名分類学年卒業認定との関連
生命科学1講義1年前期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
※原田史子(分子薬剤学)

授業の概要

 生命現象に深くかかわっている分子および生命の最小単位である細胞の構造と機能に関する基礎的な事柄を学びます。生命現象は厳密に制御された化学反応で成り立っており、細胞はこれらの化学反応が適切なタイミングと場所で確実に起こるような構造と機構を備えています。今後、疾患やそれに対する薬の作用を理解していくための基礎として、生命現象を支える物質および細胞の構造についての基本的な概念および知識を身につけることが目標です。本科目の内容は特に2年次生化学1,2と密接に関連しており、本科目の修得は生化学1、2の理解に必須です。授業は教科書とプリントを用いて講義形式で行います。

授業の到達目標

生体の機能、疾患、薬の作用など薬学に深く関連する事項を分子レベルで理解できるようになるための第一歩として、生体を構成する分子および細胞の構造と機能に関する基礎知識を修得します。具体的には次の内容です。
① 生体を構成する分子の基本単位となる物質(アミノ酸、ヌクレオチド、単糖、脂質)の構造と名称を列挙でき、基本的な化学的性質と役割を概説できる。
② 生体を構成する主な高分子(タンパク質、核酸、多糖)の基本的な構造と性質について概説できる。
③ 生体を構成する主な高分子(タンパク質、核酸、多糖)について、代表的なものの名称と役割を列挙できる。
④ 細胞膜の基本構造と性質およびその役割を概説できる。

授業形式

教科書とプリントを使った講義

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1生命現象を担う分子 1:アミノ酸とタンパク質
アミノ酸の基本構造およびアミノ酸に共通の化学的性質について概説できる。タンパク質合成の材料となるアミノ酸の名称と構造式を列挙でき、基本的な化学的性質に基づいて分類できる。ペプチド結合を書くことができる。(知識)原田史子
C6(2)③1
2生命現象を担う分子 2:タンパク質の高次構造タンパク質の一次、二次、三次、四次構造とは何か概説できる。代表的な二次構造であるαヘリックス、βシートの基本構造と基本的な特徴について概説できる。三次構造の形成に関わる結合を列挙できる。(知識)原田史子
C6(2)④1
3生命現象を担う分子 3:タンパク質の役割 多彩な機能をもつタンパク質(酵素、受容体、シグナル分子、膜輸送体、運搬・輸送タンパク質、貯蔵タンパク質、構造タンパク質、接着タンパク質、防御タンパク質、調節タンパク質)があることを代表的なものをあげながら概説できる。(知識)原田史子
C6(3)①1
4生命現象を担う分子 4:単糖代表的な単糖の名称と構造を列挙できる。代表的な単糖の基本的な化学的性質を概説できる。(知識)原田史子
C6(2)②1
5生命現象を担う分子 5:二糖代表的な二糖の名称と構造を列挙できる。代表的な二糖の基本的な化学的性質および役割を概説できる。(知識)原田史子
C6(2)②1
6生命現象を担う分子 6:多糖代表的な多糖の名称と構成要素を列挙できる。代表的な多糖の構造、性質および基本的な役割を概説できる。(知識)原田史子
C6(2)②2
7生命現象を担う分子 7:ヌクレオチドと核酸核酸(DNA, RNA)の材料となるヌクレオチドの構成要素を列挙できる。ヌクレオチドと核酸の構造および基本的な化学的性質を概説できる。(知識)原田史子
C6(2)⑤1
8生命現象を担う分子 8:核酸の高次構造と役割染色体の構造(ヌクレオソーム、クロマチン、セントロメア、テロメアなど)を概説できる。代表的なRNAを列挙できる。(知識)原田史子
C6(4)②1,3
9生命現象を担う分子 9:脂肪酸とグリセロ脂質脂肪酸およびグリセロリン脂質の基本骨格を概説できる。代表的な脂肪酸の名称と構造を列挙できる。代表的なグリセロ脂質の名称を列挙でき、構造を区別できる。脂肪酸およびグリセロリン脂質の基本的な化学的性質を概説できる。(知識)原田史子
C6(2)①1
10生命現象を担う分子 10 :スフィンゴ脂質とステロイドスフィンゴ脂質およびステロイドの基本骨格を概説できる。代表的なスフィンゴ脂質およびステロイドの名称を列挙でき、構造を区別できる。スフィンゴ脂質およびステロイドの基本的な化学的性質を概説できる。(知識)原田史子
C6(2)①1
11生命体の最小単位としての 細胞 1:細胞膜の基本構造細胞膜の基本構造となる脂質二重膜の構造と性質を概説できる。細胞膜を構成する代表的な生体成分を列挙できる。(知識)原田史子
C6(1)①1,C6(2)①1
12生命体の最小単位としての 細胞 2:細胞膜を介した物質輸送細胞膜を介した物質移動について概説できる。エンドサイトーシスとエキソサイトーシスについて概説できる。(知識)原田史子
C6(1)①1,2
E4(1)①1

成績評価の方法および基準

定期試験95% 筆記試験により評価します。
中間試験0%
小テスト3% 講義時にマークシート形式で行います。
2% LMS上の練習問題の実施状況により評価します。
レポート0%
その他遅刻は時間に応じて部分欠席として扱います。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書詳解生化学板部洋之、荒田洋一郎 編著京都廣川書店
教科書京都廣川"パザパ"薬学演習シリーズ⑬
生化学演習
野尻久雄 編著京都廣川書店
参考書構造式手帳 第2版伊藤 喬 編著 京都廣川書店
参考書Essential 細胞生物学 原著第4版中村桂子、松原謙一 監訳南江堂
参考書やさしい基礎生物学 第2版南雲保 編羊土社
参考書カラー図解 見てわかる生化学 第2版ヤン コールマン、クラウス-ハインリッヒ レーム(川村 越 監訳)メディカル・サイエンス・インターナショナル
参考書新細胞生物学竹鼻 眞、高橋 悟、野尻久雄 編集廣川書店
その他講義プリント

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1履修についての【1】単位制についてを参考に予復習が必要になります。
2事前学習、事後学習の資料の一部はLMSで配信します。事前学習①、②で30分程度、事後学習①〜④で120分程度を想定しています。他に事前学習、事後学習合わせて75分程度必要になります。また、定期試験の準備の時間が別に必要です。
3事前学習①
事前に簡単な練習問題と共に、高校生物(および『やさしい基礎生物学 第2版』)または高校化学の関連項目をプリントとLMSで配信します。問題を解きながら該当部分を一通り読んで来てください。本講義のすでに終わった部分と密接な関連がある場合には、以前の講義プリントの関連部分を知らせますので、復習してきてください。
4事前学習②
講義時に配布するプリントと同じ内容のものを事前にLMSで配信します。簡単に目を通して、次回の講義内容の全体像をつかんでください。
5事前学習③
事前に教科書の該当ページを知らせます。余力があれば、一通り読むと良いでしょう。
6事後学習①
講義中の疑問点について、教科書等を利用する、担当教員等に質問するなどして、次回の講義までに解決してください。
7事後学習②
講義の復習をしてください。復習における重要なポイントは、毎回の講義プリントの最後に示します。「説明すること」は、細かい丁寧なまとめノートを作るのではなく、要点を押さえてまとめることをお勧めします。最終的には、プリントやノートを見ずに人に簡潔な説明ができるようにしましょう。「覚えること」は、言葉の意味や示す範囲、同じ仲間に分類されるものなどを確認しながら、覚えましょう。
8事後学習③
講義プリントに示された、教科書のページを読んでみてください。講義で説明されたことが教科書の文章ではどのように書かれているかを確認してみると良いと思います。講義で触れなかった部分についても(理解できない部分があって良いので)一通り読んでみましょう。
9事後学習④
練習問題などを使って、知識と理解の確認を行ってください。(LMSの練習問題、小テストのための学習を含みます。)

その他の注意事項

1高校の生物を履修または自主学習していることを前提とした授業は行いません。大切なことは講義内で説明していきます。しかしながら、高校の生物・化学の内容の中には、本科目を学ぶ上で非常に重要でかつ講義の理解の大きな助けとなる部分が多くあります。高校で使った生物基礎、生物、化学の教科書を手元に用意しておくことを強く勧めます。(旧課程のものでも構いません。)
2薬学においては、生命現象を分子レベルで理解することが必要不可欠です。「生命科学1」および「生命科学2」は、生化学、分子生物学だけでなく、病態・薬理学、薬物治療学、薬剤学などの臨床科目を学ぶための基礎となります。理解が不十分なままでは、これらの科目の修得が困難になります。わからないところはそのままにしないで、教科書、講義ノート、質問などで解決するようにしましょう。問題集や練習問題を用いて理解度をその都度確認するとよいでしょう。
3理解する努力を怠り安易な暗記に走ると、つまらなくなるだけでなく、ますますわからなくなってしまうでしょう。理解の伴わない暗記は頭に定着しません。覚える前に、それぞれの言葉の定義と位置づけおよび示す範囲をしっかり理解することが大切です。どういうことなのか「考えながら」復習しましょう。理屈を考えながら勉強すると覚えなくてはならないことも減ります。
42年以降の講義内容を理解するためには、本科目で学ぶ用語や化学構造式を正確に覚えていることが必要です。用語や化学構造式は、眺めているだけではなかなか覚えられません。その意味を理解した上で、声に出したり、実際に紙に書いたり、自分たちで問題を作成したりするなど工夫してみましょう。反復学習が重要です。
5確認テストや小テスト等に対し、解説等のフィードバックを行います。講義、演習時を基本としますが、LMSによる配信も使用します。
6この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し理解すること。

主な関連科目

講義1年生命科学2、薬科生物学、機能形態学、生理学1、基礎生物学、基礎化学、有機化学1
2年生化学1、生化学2、栄養化学、生理学2、薬理学2(情報伝達・神経)、製剤学1
3年分子生物学、衛生化学、生物薬剤学、薬物動態学、病態・薬理学4(代謝・血液)
4年基礎薬学特論3(生物系薬学)
5年
演習1年
2年
3年
4年薬学演習
5年
実習1年薬学実習2(化学、生物)
2年薬学実習4(物理化学、生化学、薬剤学)
3年
4年
5年

メモ

図書館のDVDや関連するテレビ番組などの映像資料は、全体像をイメージしやすくしたり、興味の幅を広げたりする助けになるだけでなく、講義内容の理解にも役立ちます。積極的に活用しましょう。
化学構造式は基礎化学で用いる分子構造模型で組み立ててみるのも良いでしょう。手を動かして実際に組み立てる作業を行い、実体のあるものを観察することは具体的なイメージを掴む大きな助けになります。
授業の進み具合によって、授業計画の内容が多少前後する等の変更が起こる可能性があります。その場合は、あらかじめ講義内でアナウンスします。