科目名分類学年卒業認定との関連
薬学実習1(薬学実習入門)実習1年前期必修・1単位
担当者(※は責任者)
※馬渡健一(医薬品分析学), 福内友子(臨床分析学), 高野真史(薬化学), 村田拓哉(生体分子化学), 谷川和也(分子薬剤学), 鎌田理代(生体防御学), 木内茂樹(薬効解祈学), 鈴木重人(薬効解祈学), 村上勲(薬学実習推進研究センター), 渡部多真紀(病院薬学), 中村英里(薬学実習推進研究センター), 岩澤晴代(薬学教育研究センター), 奥秋美香(薬学教育研究センター), 長谷川仁美(薬学教育研究センター), 中村康宏(薬学実習推進研究センター), 今野裕史(物理化学), 本間太郎(毒性学), その他教員

授業の概要

本実習は薬学部における最初の実習であり、高校から大学への橋渡しを目的としています。まず、今後の薬学実習で用いる基本的な実験器具・機器の正しい操作法の修得から始まり、高校の化学の内容から選んだ基本的な化学反応を題材に、専門実習に対する取り組み方、実習に臨む態度などを学びます。
実習では、学生諸君の一人一人が実習内容を理解するとともに、互いに協力することも重要です。この実習には多くの教員が参加し、新入生諸君の実習体験を通じた学習を指導します。本科目は、実務経験(薬剤師)のある教員が担当する授業が含まれます。

授業の到達目標

①化学物質の分析に用いる器具の使用法と得られる測定値の取り扱いに関する基本的事項を修得する。
②化学物質の定性分析および定量分析に関する基本的事項を修得する。
③機器を用いる分析法の原理とその応用に関する基本的事項を修得する。
④実験に対する科学的な思考・行動およびふさわしい態度を身に付ける。

授業形式

本実習は6つの実験(授業計画を参照)からなっています。学生は3つのグループに分かれ、初めに基本操作A~Cを、次に実験1~3を順次実施します。各実習の実施順はグループにより異なります。実験は基本的に1グループ2名で行います。各実習では、全員に対して実験の説明および注意を行った後、グループ単位で実験を実施します。

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1ガイダンス薬学における専門実習の全体像と取り組み方、実習の概要と目的、実習日程の説明と諸注意を行う。実習日程と場所、および実習における注意点を理解し、実習における適切な行動がとれる(態度)。その他教員
2基本操作A〔マイクロピペットの使い方と検量線の作成〕分析に用いる器具(マイクロピペット)の精度と取り扱い方を知り、を正しく使用できる。(知識・技能)
測定値を適切に取り扱うことができる。(知識・技能)
福内友子
鈴木重人
中村康宏
その他教員
A(4)①5,G(1)3,4,C2(1)①1,2,3,C2(4)①1
3基本操作B〔体積計(ガラス)の扱い方〕分析に用いる器具(ガラス体積計)の精度と取り扱い方を知り、正しく使用できる。(知識・技能)
測定値を適切に取り扱うことができる。(知識・技能)
その他教員
今野裕史
本間太郎
A(4)①5,G(1)3,4,C2(1)①1,2,3
4基本操作C〔危険性の高い薬品の扱い方〕分析に用いる器具を正しく使用し、危険性の高い薬品を安全に扱える。(知識・技能)
代表的な無機イオンの定性反応を説明できる。(知識)
木内茂樹
岩澤晴代
その他教員
A(4)①5,G(1)3,4,C3(5)①5,C2(3)①1
5実験1〔ヨウ素(Iodine)の性質〕ヨウ素の物理的および化学的性質について理解し、医療への応用について説明できる。(知識)村田拓哉
高野真史
奥秋美香
その他教員
A(4)①5,G(1)3,4,
F(2)⑥6
6実験2〔酸化・還元反応〕代表的な酸化還元反応について理解し、反応およびその結果を説明できる。(知識)谷川和也
鎌田理代
村上勲
渡部多真紀
その他教員
A(4)①5,G(1)3,4,C2(3)②4
7実験3〔ヨードホルム反応〕ヨードホルム反応について理解し、反応およびその結果を説明できる。(知識)中村英里
長谷川仁美
その他教員
A(4)①5,G(1)3,4,C3(3)③1,C3(3)④1

成績評価の方法および基準

定期試験80%: 授業の到達目標にある基本的知識の修得について、マークシートを用いた客観試験を全実習終了後に実施します。
中間試験0%: 実施しません。
小テスト0%: 実施しません。
レポート20%: 授業の到達目標にある科学的な思考・行動およびふさわしい態度の修得について、実習レポート(各実験終了時に書き上げ、提出する)および実習態度(遅刻や忘れ物の有無、服装、積極性など)を評価します。
その他0%: 実習を欠席した場合は単位取得を認めませんが、やむを得ない欠席と判断される場合には、補充実習を行うことがあります。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書実習書(薬学実習1)帝京大学薬学部 編
参考書

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1履修についての【1】単位制についてを参考に予復習が必要になります。
2事前学修:必ず前もって実習書に目を通し、生命科学や解剖学の教科書を復習しながら次回の実習の流れと内容を理解し、重要点を指摘しておくこと。(授業1回につき1時間)
3事後学修:実習書に課題としての問題を提示します。前回の実習内容との関連性を考えながら、これらの問題を解き、重要点を整理すること。(授業1回につき2時間)

その他の注意事項

1十分な準備なくしては、効果的な実習はできません。必ず実習書を読んで予習することが必要です。予習することで、実習前に行う実験の説明や注意事項の理解が深まります。十分に理解してから手を動かして下さい。理解が不十分であると操作を間違って再実験になるばかりか、思わぬ事故が起きることもあります。
2実験課題によって終わる時間が異なります。また、各グループで速度も違います。講義のように全員が決まった時間に終了するわけではありません。焦らずに、実験の各ステップの意味を理解し、確実にやり遂げることが重要です。
3提出されたレポートに不備がある場合は、その箇所を指摘して再提出させます。それぞれの実験終了時には、その実験を振り返って自分自身の実験手技の向上についての「まとめ」を作製します。また、学期末に、提出されたレポートを返却することにより、本実習のフィードバックを行います。
4この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し理解すること。

主な関連科目

講義1年基礎化学、基礎物理化学、薬品分析化学、有機化学1
2年
3年
4年
5年
演習1年
2年
3年
4年
5年
実習1年薬学実習2(化学、生物)
2年薬学実習3(有機化学・分析化学)、薬学実習4(物理化学、生化学、薬剤学)
3年薬学実習5(薬理学)、薬学実習6(衛生薬学)、薬学実習7(がん、感染症、代謝性疾患)
4年薬学実習8(実務実習事前学習)、薬学実習9(実務実習事前学習)、薬学実習10
5年卒論実習2

メモ

実習の場所:薬学部実習室1~3