科目名分類学年卒業認定との関連
物理化学1講義1年後期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
※岸本泰司(物理化学)

授業の概要

医薬品の物理的性質を理解するためには、物理化学的な思考•取り扱いが非常に重要です。物理化学1では、まず高校までに学んだ基礎的な数学的•物理学的知識を復習した後、物質の変化に伴うエネルギーの増減や乱雑さ(熱力学)および相平衡について、その基本概念を学びます。

授業の到達目標

医薬品を取り扱う際、その物性や反応性からその医薬品の特性を判断できるようにするために、熱力学および相平衡の基本原理を習熟しこれを説明できる。

授業形式

プリント冊子、パワーポイントを使った講義

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1次元と単位、変数と定数、ベクトル量
指数と対数、微分と積分、微分方程式

単位について説明できる。指数対数計算を説明できる。微分型速度式を積分型速度式に変換できる(知識)(準備教育)岸本泰司
C1(3)①1
C1(3)①2
2気体の微視的状態と巨視的状態ファンデルワールスの状態方程式について説明できる(知識)
気体の分子運動とエネルギーの関係について説明できる(知識)
理想気体の状態方程式(準備教育)
岸本泰司
C1(2)①1,2
3エネルギー(1)熱力学における系、外界、境界について説明できる(知識)
熱力学第一法則を説明できる(知識)
状態関数と経路関数の違いを説明できる(知識)
熱、仕事、エネルギー、SI 単位(準備教育)
岸本泰司
C1(2)②1〜3
4エネルギー(2)定圧過程、定容過程、等温過程、断熱過程を説明できる(知識)
定容熱容量および定圧熱容量について説明できる(知識)
偏微分(準備教育)
熱、仕事、内部エネルギーの計算(アドバンスト教育)
岸本泰司
C1(2)②4,5
5エネルギー(3)エンタルピーについて説明できる(知識)
化学変化に伴うエンタルピー変化について説明できる(知識)
エンタルピー変化の計算(アドバンスト教育)
岸本泰司
C1(2)②6〜7
6自発的な変化(1)エントロピーについて説明できる(知識)
熱力学第二法則について説明できる(知識)
熱力学第三法則について説明できる(知識)
エントロピー変化の計算(アドバンスト教育)
岸本泰司
C1(2)③1〜3
7自発的な変化(2)
ギブズエネルギーについて説明できる(知識)
熱力学関数を使い、自発的な変化の方向と程度を予測できる(知識)
ギブズエネルギー変化の計算(アドバンスト教育)
岸本泰司
C1(2)③4,5
8自発的な変化(3)ギブズエネルギーと化学ポテンシャルの関係を説明できる。(知識)
代表的な物理変化、化学変化に伴う熱力学量(エンタルピー変化、エントロピー変化、ギブズエネルギー変化など)を説明し、求めることができる。(アドバンスト)
各種熱力学量の値から、物理変化、化学変化の過程を推測することができる。(アドバンスト)
岸本泰司
C1(2)④1
9自発的な変化(4)ギブズエネルギーと平衡定数の関係を説明できる。(知識)
質量作用の法則および平衡定数の計算(高校化学の復習)。
ルシャトリエの平衡移動の原理(高校化学の復習)
C1(2)④2

平衡定数に及ぼす圧力および温度の影響について説明できる。
共役反応の原理について説明できる。(知識)
岸本泰司
C1(2)④2,3,4
10相平衡(1)相変化に伴う熱の移動について説明できる。
相平衡と相律について説明できる。(知識)
状態図について説明できる。(一成分系)(知識)
岸本泰司
C1(2)⑤1,2, 3
11相平衡(2)状態図について説明できる。(一成分系, 二成分系)(知識)岸本泰司
C1(2)⑤3
12相平衡(3)状態図について説明できる。(二成分、三成分系)(知識)岸本泰司
C1(2)⑤3

成績評価の方法および基準

定期試験マークシートによる客観試験
中間試験なし
小テスト0%
レポート形成的評価として宿題の取組み状況を試験の結果に加味することがある。
その他再試験のための補講は行ないません。理解が不十分だと思う場合は、講義視聴システムを利用して、不得意分野を克服して下さい。
出席に関して不正(講義途中での出席チェックで正当な理由がないのにいない)があった場合、定期試験と再試験の受験を認めないことがある。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書なし(プリント冊子を配布)
教科書
参考書ベーシック薬学教科書シリーズ 物理化学(第2版)石田寿昌化学同人
参考書スタンダード薬学シリーズ2 物理系薬学Ⅰ日本薬学会 編東京化学同人
参考書アトキンス物理化学(上)Peter Atkins, Julio de Paula著、千原秀昭、中村亘男訳東京化学同人
参考書高校化学 Ⅱ、高校物理 Ⅱ の教科書
その他第1回目の講義で、全体のプリント冊子を配布します。
参考書は購入する必要は無い。なおスタンダード薬学シリーズはコアカリ準拠、アトキンス(上)は上級者向けだが熱力学が詳しい。高校の物理 II の教科書は、熱力学の内容が易しく書かれているので、初心者にはお勧めである。

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1高校の化学 Ⅰ、Ⅱ(反応の速さ、熱化学方程式など)、物理 Ⅱ(原子・分子の運動、熱力学)の内容を専門的にしたものです。高校時代に履修していないもの、あるいは忘れてしまったものは、夏休みの期間に高校の教科書をよく読み直してください。
2簡単な数学(数学 Ⅱ と数学 Ⅲ)が必要です。特に対数と指数、微分と積分、微分方程式について高校時代に履修していないもの、あるいは忘れてしまったものは、夏休みの期間に上記の公式、解き方を自己学習しておいてください。
31年前期科目の基礎物理化学の内容を復習しておいてください。
4履修についての【1】単位制についてを参考に予復習が必要になります。
講義1回について3.625時間(含中間試験、午後の演習)以上の予習・復習をしてください。
予習について:プリント冊子を予め配布しているので、次回の講義範囲を目を通してください(60分程度)。
復習について:プリント冊子の章末問題、宿題を解き、理解度を確認して下さい。間違えたときは安易に解説を読まず、本文を見直してください(160分以上)。

その他の注意事項

1この分野では(1)学習内容の具体的なイメージ化、(2)数式の持つ意味、(3)グラフの読み方が必要になってきます。この三つを関連させながら学んでください。また章末問題は各自が定期的に解いてください。定期試験は過去問と同じものは出題しません。あくまで確認として利用してください。
2知識は必ず低下していくものと考え、2年次以降も問題を定期的に解いて下さい。
3試験やレポート等に対し、解説等のフィードバックを行います。
4この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し、理解すること。

主な関連科目

講義1年基礎物理化学
2年物理化学2、物理化学3、物理薬剤学
3年
4年基礎薬学特論1(物理・分析系薬学)
5年
演習1年
2年
3年
4年薬学演習
5年
実習1年
2年薬学実習4(物理化学、生化学、薬剤学)
3年
4年
5年

メモ