科目名分類学年卒業認定との関連
薬学実習4(物理化学、生化学、薬剤学)実習2年後期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
山下純(生物化学), 佐々木洋子(生物化学), 林康広(生物化学), 松本直樹(生物化学), 唐澤健(分子薬剤学), 原田史子(分子薬剤学), 谷川和也(分子薬剤学), 横山和明(物理薬剤学), 濱弘太郎(物理薬剤学), 藤原優子(物理薬剤学), ※楯直子(生体分子化学), 村田拓哉(生体分子化学), 今野裕史(物理化学), 佐藤典子(薬学実習推進研究センター), 岸本泰司(物理化学)

授業の概要

 薬学実習4では、1〜2年次で習う基礎分野である物理化学と生化学、2年次前期に習う物理薬剤学と製剤学1の内容から実習に適した重要項目を選び実験を行います。実験を通して、試薬・器具の取り扱い、実験結果の解析・考察などに関する基本的な実験方法を習得するとともに、実習体験を通して講義内容についての理解を深めます。どの分野も理解を深めるには興味を持つことです。そのためには、実習書の手順に従ってただ手を動かすのではなく、個々の操作を何のために行っているのか、考えながら実験を行ってください。講義で習った知識が、実際に実習することによってより確実なものとなることを期待します。

授業の到達目標

医薬品の適切な取り扱いと薬物治療を実践するために講義を通して習得した物理化学分野と生物化学分野の基礎的知識を実験を行うことによって確認し生きた知識として身につける。

授業形式

全体をA、B、Cの3グループにわけ、それぞれのグループが薬剤学分野(3回)、生物化学分野(3回)、物理化学分野(3回)の各実習をローテーションして行う。薬剤学分野では実習計画2~4の項目を行う。生物化学分野では3〜4名の班に分かれて、班単位で実習計画5~7の項目を行う。物理化学分野では3〜4名の班に分かれて、班単位で実習計画8~10の項目を行う。

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1ガイダンス
実習の意義、担当教員紹介、実習日程と内容の説明 楯直子
2錠剤の製造・粉体の性質
「錠剤の製造」では湿式顆粒圧縮法により錠剤を製造し、製剤材料・製造工程について理解する。「粉体の性質」では粒子径の異なる粉体の充填性・流動性を実際に調べ、粉体の性質について理解を深める(技能)。 横山和明
藤原優子
E5(1)①1, E5(1)④1,E5(2)①2,E5(2)②1,2
3軟膏剤の調剤と性質
軟膏剤の調剤を実際に行い、手技の基本を身につける。また、レオロジー的性質の測定や乳剤型の判定を行い、軟膏剤、クリーム剤に用いられる基剤の物理化学的性質について理解を深める(技能・態度)。 唐澤健
谷川和也
佐藤典子
E5(1)②1,E5(1)③2,E5(2)①5,E5(2)②2
4固形製剤の試験法 日本薬局方の製剤試験法から崩壊試験法、溶出試験法および製剤均一性試験法を実際に行い、試験実施の基本と試験法の特徴について理解を深める(技能)。 原田史子
濱弘太郎
E5(2)②4,E5(2)③1
5事前学習
項目6、7の実習内容の理解をより深めるため、スモールグループディスカッション形式で事前学習を行い、グループごとに学習内容を発表する(態度)。 山下純
佐々木洋子
林康広
松本直樹
C2(5)②1,C6(3)③1~4
6タンパク質の電気泳動
タンパク質の分離・分析方法として重要なSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いて鶏卵に含まれるタンパク質を分析し、電気泳動法の原理について理解を深める(技能)。 山下純
佐々木洋子
林康広
松本直樹
C2(5)②1
7酵素(リゾチーム)の性質
リゾチームの溶菌作用を例にとり、酵素活性に対する酸、アルカリ、プロテアーゼの影響を観察して酵素作用について理解を深める(技能)。 山下純
佐々木洋子
林康広
松本直樹
C6(3)③1~4
8使い捨てカイロと瞬間冷却剤
身近に利用されている代表的な発熱過程(鉄の酸化反応)と吸熱過程(溶解平衡)を例として、エンタルピー変化を測定し、熱力学について理解を深める(技能)。 楯直子
岸本泰司
今野裕史
村田拓哉
C1(2)②6,7
9赤ワインの蒸留と過冷却水 赤ワインの蒸留によって気相−液相平衡を観察し、相図の読み方を習得する。また過冷却水をつくり、化学ポテンシャルについて理解を深める(技能)。 楯直子
岸本泰司
今野裕史
村田拓哉
C1(2)④1
C1(2)⑤3
10ダニエル電池
塩橋を用いたダニエル電池を自分で作製し、モーターを回すことにより、自由エネルギーが電気エネルギーへ変換されることについて理解を深める(技能)。 楯直子
岸本泰司
今野裕史
村田拓哉
C1(2)⑦1, 2

成績評価の方法および基準

定期試験マークシートを用いた客観試験を実習終了時に実施します。全体の45%。
中間試験0%
小テスト0%
レポート各実習においてレポート(提出締切り厳守)を課します。全体の55%。
その他原則として欠席を認めません。やむを得ない欠席と判断した場合には、補充実習を行います。
実習態度(遅刻、および実習に対する取り組みの積極性など)も評価します。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬学実習4実習書
(薬剤学分野・生物化学分野・物理化学分野)
帝京大学薬学部物理薬剤学研究室・
分子薬剤学研究室・生物化学研究室・生体分子化学研究室・物理化学研究室 編
参考書「物理化学1」「物理化学2」の講義プリント
参考書基礎から学ぶ製剤化のサイエンス山本恵司 監エルゼビア
参考書製剤学・物理薬剤学坂根稔康 他廣川書店
参考書ホートン生化学 第5版(2013年)Laurence A. Moran、他著、鈴木紘一, 笠井献一, 宗川吉汪監訳東京化学同人
参考書カラー図解 見てわかる生化学 第2版(2015年)コールマン、レーン著、川村越監訳メディカルサイエンス・
インターナショナ
その他第17改正日本薬局方(PDFファイル)を使用する予定です。

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1十分な準備なくしては、効果的な実習はできません。必ず実習書の該当ページを予習して来て下さい。また、関連科目(基礎物理化学、物理化学1、物理化学2、物理化学3、物理薬剤学、製剤学1、生化学1、生化学2)の復習、予習を行い、実習に臨んで下さい。
2授業中の疑問点をまとめ、教科書、プリント等を利用し、次回の授業までに解決しておくこと。
3生物化学分野1日目
 事前学修 実習書の事前学習のページを読み、関連する内容(特に、班ごとに割り当てられたテーマを中心に)を生化学の教科書・参考書やインターネットなどを用いて調べ、SGDの準備をする。(3時間)
 事後学修 自分の班、他の班の発表内容で理解できなかった点などを生化学の教科書・参考書やインターネットなどを用いて調べ、理解しておく。(2時間)
4第6回 生物化学分野2日目
 事前学修 実習書の該当ページをよく読み、実験の原理と手順をよく理解しておく。(1時間)
 事後学修 実験を行って観察した事や気づいたことなどをまとめ、疑問点を調べる。(2時間)
5第7回 生物化学分野3日目
 事前学修 実習書の該当ページをよく読み、実験の原理と手順をよく理解しておく。(1時間)
 事後学修 実習時間内に作成したレポートの内容を中心に、3日間の実習内容を復習する。疑問点を調べる。(2時間)
実習書の「実習に関する問題」、「関連する薬剤師国家試験問題」を解き、内容を理解する。(3時間)
6履修要項の「履修について」の【1】単位制についてを参考に予習・復習が必要になります。

その他の注意事項

1実習は、技能・態度の修得のみならず、関連科目の知識の積み重ねと定着化をはかる絶好の機会ですので真剣に取り組んで下さい。
2試験やレポート等に対し、解説等のフィードバックを行います。
3この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し、理解すること。

主な関連科目

講義1年基礎物理化学、物理化学1
2年物理薬剤学、製剤学1、生化学1、生化学2、物理化学2、物理化学3
3年
4年
5年
演習1年
2年
3年
4年
5年
実習1年
2年
3年
4年
5年

メモ

実習の場所:物理化学分野(薬学部実習室1)、薬剤学分野(薬学部実習室2・他)、生物化学分野(薬学部実習室3)