科目名分類学年卒業認定との関連
機器分析学講義2年後期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
福内友子(臨床分析学), ※三枝大輔(臨床分析学)

授業の概要

機器分析学では、構造解析を目的として使用される分析方法の原理およびその方法を学びます。各論では、得られたスペクトルから構造解析を行うための知識を習得します。これらの学習を通して、実際にスペクトルを解析して構造情報を得るという演習を行い、必要な解析方法の修得を目指します。

授業の到達目標

生体分子、化学物質の姿、かたちをとらえるために、それらの解析に必要な方法に関する基本的知識と技能を修得する。

授業形式

教科書とプリントを使った講義とスペクトル演習

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1紫外スペクトル、蛍光スペクトル
オリエンテーション(学習の流れ)、生体分子を解析する方法の概念、紫外スペクトル、蛍光スペクトルの原理とスペクトルについて概説できる(知識)C2(4)①1,2
2赤外吸収スペクトル(1) 赤外吸収スペクトルの原理および装置を理解し、概説できる(知識) 福内友子
C2(4)①3,
C3(4)②1
3赤外吸収スペクトル(2) 赤外吸収スペクトルを用いた化学物質および生体分子の構造解析を習得する(知識、技能) 福内友子
C2(4)①3,
C3(4)②2
4質量分析法(1) 質量分析法の原理と装置について概説できる(知識)福内友子
C2(4)③1,
C3(4)③1
5質量分析法(2) 各種イオン化法やLC-MS, GC-MSについて概説できる(知識) 福内友子
C2(4)③1,
C3(4)③2
6質量分析法(3) 生体分子解析への質量分析法の応用について理解し、応用できる(知識、技能)福内友子
C2(4)③1,
C3(4)③3
7質量分析法(4) 質量スペクトルを解析し、構造解析に応用できる(知識、技能) 福内友子
C2(4)③1,
C3(4)③4
8核磁気共鳴スペクトル(1) 核磁気共鳴現象を理解し、電子や核のスピンとその磁気共鳴について説明できる(知識) C1(1)③3,
C2(4)②1,
C3(4)①1
9核磁気共鳴スペクトル(2)核磁気共鳴スペクトル測定法の原理と装置について概説できる(知識) C2(4)②1,
C3(4)①1,2
10核磁気共鳴スペクトル(3)構造解析のための核磁気共鳴スペクトル測定法の応用について概説できる(知識) C3(4)①2,3
11核磁気共鳴スペクトル(4)核磁気共鳴スペクトルの読み方を理解し、構造解析に応用できる(知識、技能)C3(4)①4,5
12核磁気共鳴スペクトル(5) 核磁気共鳴スペクトルを解析し、構造解析に応用できる(知識、技能)
C3(4)①5

成績評価の方法および基準

定期試験100% マークシートおよび、筆記・論述試験で評価します。
中間試験0%
小テスト0%
レポート0%
その他0% 出席点は加味しませんが、受講態度が不良な場合には減点することがあります。
   

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬学テキストシリーズ  
分析化学Ⅱ 機器分析編 第2版
中込和哉、秋澤俊史 編集朝倉書店
参考書第17改正 日本薬局方解説書日本薬局方解説書編集委員会廣川書店
その他プリント(資料配信)

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1スペクトルの解析というと、一見難しそうですが、スペクトルを読むルールをを習得して考え方を身につけることにより理解できるようになります。楽しんで取り組んでほしいと思います。
2講義では教科書とプリントを使用します。シラバスで講義内容を確認して、指定した教科書の次回の授業部分を事前に読んで来て下さい。
3授業中の疑問点をまとめ、教科書等を利用して、次回の授業までに解決しておいて下さい。また、授業で配信する補充問題(文章問題、スペクトル問題)をノートに貼ってまとめ、自分の力で解けるように、講義の復習をしておいて下さい。
4この講義は1.5単位ですので、予習・復習等の準備学習に必要な最低限の時間数は43.5時間であり、1回の講義あたり3.625時間となります。

その他の注意事項

1スペクトルを利用した構造解析のためには、有機化学、無機化学を基礎とした原理を理解しておくことが大切です。1年次の関連科目(有機化学1、有機化学2、薬品分析化学、物理化学 )の教科書やプリントをいつでも参照できるようにしておきましょう。
2機器分析学ではいろいろな分析法が出て来ますが、すべて化学構造と関連があります。いつでも化学構造を書けるようにしておきましょう。
3確認テスト等に対し、解説などのフィードバックを講義内で行います。
4この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し、理解すること。

主な関連科目

講義1年有機化学1、薬品分析化学、物理化学1
2年有機化学2、応用分析化学、有機化学3、物理化学2、物理化学3
3年臨床分析学、有機化学4、放射薬品学、生薬学・天然物化学
4年
5年
演習1年
2年
3年
4年
5年
実習1年
2年薬学実習3(有機化学・分析化学)
3年
4年
5年

メモ