科目名分類学年卒業認定との関連
生物薬剤学講義3年前期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
※鈴木亮(薬物送達学), 小俣大樹(薬物送達学)

授業の概要

 作用部位に達した薬物の量により薬効が決まることを念頭に、薬物の吸収・分布・代謝・排泄の過程に関する基本的知識とそれらを解析するための基本的技能を習得し、薬物の体内動態を理解することを目指す。また、薬物の生体内運命および薬物間相互作用などの体内動態に及ぼす影響について考える力を身につける。

授業の到達目標

①薬物の吸収・分布・代謝・排泄の過程を概説できる。
②薬物のタンパク結合の解析方法が説明できるとともに、その解析から得られる結果からタンパク結合定数を算出できる。
③薬物の吸収・分布・代謝・排泄の過程における薬物間相互作用について説明できる。
④薬物の腎クリアランスについて概説できる。(腎クリアランス・糸球体ろ過・分泌・再吸収の関係を定量的に説明できる)

授業形式

教科書を主体とした講義

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1薬の作用と薬物の生体内運命(1)
 
オリエンテーション(学習の流れ)で薬の運命、薬物の体内動態と薬効発現との関わりについて概説鈴木亮
E1(1)①6
2薬物の生体内運命(2)、生体膜透過性薬物の生体膜透過機構鈴木亮
C7(1)⑨1〜2
E1(1)①3
E4(1)①1〜2,
3薬物の生体内運命(3)、吸収経口投与された薬物の吸収鈴木亮
E1(1)①6
E4(1)②1,3
E4(2)①2
4薬物の生体内運命(4)、吸収非経口投与された薬物の吸収鈴木亮
E4(1)②2
E4(2)①3~5
5薬物の生体内運命(5)、吸収初回通過効果鈴木亮
E4(1)②5
6薬物の生体内運命(6)、分布タンパク結合(血漿、組織)と分布鈴木亮
E4(1)③1〜3,6
7薬物の生体内運命(7)、分布血液- 組織関門、リンパ、乳汁移行鈴木亮
E4(1)③4,5
8薬物の生体内運命(8),代謝薬物代謝 第Ⅰ相反応 第Ⅱ相反応鈴木亮
E4(1)④1,2
9薬物の生体内運命(9)、代謝薬物代謝酵素(分子種)鈴木亮
E4(1)④3,4
10薬物の生体内運命(10)、代謝薬物代謝阻害、相互作用鈴木亮
E1(1)①6~8
E4(1)④5
11薬物の生体内運命(11)、排泄尿中排泄、腎クリアランス小俣大樹
E1(1)①3,6~8
E4(1)⑤1〜3
12薬物の生体内運命(12)、排泄胆汁中排泄と腸肝循環小俣大樹
E4(1)⑤4,5

成績評価の方法および基準

定期試験100% マークシートによる客観試験と筆記・論述試験を併用して評価する。
中間試験0%
小テスト0%
レポート0%
その他受講態度が不良な場合(講義中抜けなど)、当該講義を欠席として扱う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬の生体内運命(改訂8版)丸山一雄 編ネオメディカル
参考書わかりやすい薬剤学計算問題の解き方丸山一雄 監修ネオメディカル
その他配信資料

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1履修についての【1】単位制についてを参考に予復習が必要になる。
事前学修(予習):各講義前 2時間(講義の項目について教科書に目を通し、不明な用語などを抽出する)
事後学修(復習):各講義後 2時間(講義の内容を復習ノートにまとめるとともに、関連する国家試験問題などの演習問題を解く)

その他の注意事項

1作用部位に達した薬物が薬理効果を発揮する。1年次および2年次に学んだ薬理学を復習しておくこと。薬物の吸収過程の理解には、剤形による違いや固形、半固形、液状系製剤学の知識も必要となるので、これら分野についても参照できるようにしておくこと。
2薬の生体内運命の仕組みをよく理解するためには、生化学、解剖学、生理学、病態学など、体や病気の仕組みに関する知識が必要である。1年次の関連科目(生命科学、解剖学、生理学 )の教科書や配信資料をいつでも参照できるようにしておくとよい。
3薬の吸収、代謝、排泄、薬の作用、薬物動態、相互作用は、その化学構造と密接な関連性があるため、化学構造にも関心を持つこと。
4試験やレポート等に対し、解説等のフィードバックを行う。
5この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連についてカリキュラム・マップを参照し、理解すること。
6出席管理は学生証による出欠管理システムを利用する。学生証忘れや未タッチ(タッチ履歴なし)は欠席として取り扱うので注意すること。
大幅な遅刻や早退、講義中抜けなどは欠席対象となることがあるので注意すること。

主な関連科目

講義1年薬学への招待1、薬品分析化学
2年製剤学、物理薬剤学
3年薬物動態学、病態・薬理学3(呼吸器・消化器)、病態・薬理学4(代謝・血液・骨)、病態・薬理学5(腎・循環器・高血圧)、病態・薬理学6(免疫・アレルギー、感覚器)
4年薬物動態制御学、薬物治療学2(臓器別治療2)、薬物治療学3(悪性腫瘍)、薬物治療学4(感染症・統合演習1)
5年
演習1年
2年
3年
4年薬学演習
5年
実習1年
2年薬学実習4(物理化学、生化学、薬剤学)
3年薬学実習5(薬理学)
4年薬学実習9
5年

メモ