科目名分類学年卒業認定との関連
調剤学講義3年前期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
※渡辺茂和(薬学実習推進研究センター), 渡部多真紀(病院薬学)

授業の概要

 チーム医療の一員として参画するために、処方箋の授受から、処方箋監査、疑義照会、計数・計量調剤、調剤薬監査、医薬品情報、服薬指導までの一連の調剤及び情報業務に必要な基礎知識を学びます。また、注射薬調剤および調製の基礎、抗悪性腫瘍治療薬の取扱についても学びます。これらの学習を通し、病院実習・薬局実習などの実務実習において、効果的な知識の修得を目指します。本科目は、実務経験(薬剤師)のある教員が担当する授業が含まれます。

授業の到達目標

①薬剤師として病院や薬局などの臨床現場で活躍するために、調剤・服薬指導・製剤・注射剤業務及び医薬品情報等の必要な知識を習得する。

授業形式

教科書とプリントを使った講義

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1処方箋の基礎(1)病院・薬局業務全体の流れ、病院薬剤師各セクション業務、チーム医療と処方箋の法的位置づけ、処方箋の種類、特徴、必要記載事項について概説できる(知識)渡辺茂和
F(1)③1~4
F(4)①1~3
F(4)②1~3
2処方箋の基礎(2)代表的な処方箋例と監査における注意事項、オーダリングシステムについて概説できる(知識)渡辺茂和
F(1)③1
F(2)①1
F(2)②2~5
F(2)③8
F(2)⑥1
3調剤業務(1)調剤の流れ、薬袋・薬札の作成、計数調剤(錠剤・カプセル剤、1回量包装)について概説できる(知識)渡辺茂和
F(1)③1
F(2)③1~4
4調剤業務(2)計量調剤(散剤)について概説できる(知識)渡辺茂和
F(1)③1
F(2)③3
5調剤業務(3)計量調剤(水剤)について概説できる(知識)渡辺茂和
F(1)③1
F(2)③3
6調剤業務(4)外用剤(軟膏、坐剤、吸入剤、貼付剤など)と消毒剤について概説できる(知識)渡辺茂和
F(1)③1
F(2)④6
F(2)⑥5,6
7調剤業務(5)不適切な処方箋例、疑義照会(代表的な医薬品の用法・用量、禁忌、副作用、相互作用、配合変化などの内容を含む)について概説できる(知識)渡辺茂和
F(1)③1
F(2)②1,6
F(2)③5
F(2)③8
F(2)④2,3,4
F(3)③2,3
8服薬指導と製剤業務服薬指導(入門・重要性・必要な技能と態度)、病院院内製剤、薬局製剤、GMP、GDP、特殊製剤例、悪性腫瘍薬について概説できる(知識)渡辺茂和
F(1)③1
F(2)③6, 7
F(2)④1 F(2)⑤6,7
9医薬品の供給と管理特殊な配慮を要する医薬品(毒薬・劇薬・向精神薬・覚せい剤・麻薬・血液製剤・放射性医薬品など)について概説できる(知識)渡部多真紀
F(2)⑤1~5,8
10注射剤業務(1)皮下注射、筋肉注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技、注射処方箋の記載事項(医薬品名、分量、投与速度、投与ルート、注射の配合変化のある組合せとその理由を概説できる(知識)、無菌操作の原理を概説できる、抗悪性腫瘍薬などの取扱におけるケミカルハザード回避の方法を概説できる(知識)渡部多真紀
F(1)③1
F(2)②8
F(2)③5,6
F(2)③17
F(3)③4
11注射剤業務(2)代表的な輸液の種類と適応を概説できる(知識)
渡部多真紀
F(1)③1
F(3)③5,6
12注射剤業務(3)患者の栄養状態や体液量、電解質の過不足などが評価できる(知識)渡部多真紀
F(1)③1
F(3)③5,6

成績評価の方法および基準

定期試験100% マークシートによる客観試験で評価する。
中間試験0%
小テスト0%
レポート0%
その他定期試験・追再試験の受験資格は履修要項の記載に従います。
講義前および講義後のカードタッチが必須です。どちらかのみの場合、欠席扱いとします。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬学生のための実務実習事前学習テキスト土屋雅勇 他ネオメディカル
参考書第14改訂 調剤指針日本薬剤師会薬事日報
参考書治療薬マニュアル高久史麿、矢崎義男 監修医学書院
その他プリント

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1講義では、薬の成分名に加え商品名も出てきます。臨床現場では、商品名が使われることも多いので、治療薬マニュアルで商品名も予習しておいてください。
2この講義は1.5単位ですので、予習・復習等の準備学習に必要な最低限の時間数は43.5時間であり、1回の講義あたり3.625時間となります。
3次回の授業内容を予習し、専門用語の意味等を理解しておいてください。
4授業中の疑問点をまとめ、教科書、プリント等を利用し、次回の授業までに解決しておいてください。

その他の注意事項

1処方箋により調剤を行うためには、3年次に学ぶ関連科目(病態・薬理学1、病態・薬理学2、製剤学)など、いろいろな知識が必要です。関連科目にも関心を持って下さい。
2日頃から医療過誤や医薬品情報など関連する新聞記事やテレビ報道番組などにも積極的に視聴するようにして下さい。
3試験やレポート等に対し、講義内に解説等のフィードバックを行います。
4この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し、理解すること。

主な関連科目

講義1年チーム医療論、医学概論(症候・OTC)
2年病態・薬理学1(精神・神経・筋)、病態・薬理学2(内分泌・生殖器)、製剤学1、製剤学2
3年病態・薬理学3(呼吸器・消化器)、病態・薬理学4(代謝・血液・骨)、病態・薬理学5(腎・循環器・高血圧)、病態・薬理学6(免疫・アレルギー・皮膚・感覚器)、医薬品情報学
4年薬事関係法規・制度、医薬品安全性学、薬物治療学4(感染症・統合演習1)
5年
演習1年
2年
3年医療コミュニケーション2
4年医療コミュニケーション3、薬学統合演習1
5年医療コミュニケーション4
実習1年
2年
3年
4年薬学実習8(実務実習事前学習)、薬学実習9(実務実習事前学習)、薬学実習10(実務実習事前学習)
5年薬学実務実習

メモ