科目名分類学年卒業認定との関連
薬学総合講義2講義6年前期必修・2単位
担当者(※は責任者)
忍足鉄太(創薬化学), 鈴木亮(薬物送達学), 黄倉崇(製剤学), 横山和明(物理薬剤学), 唐澤健(分子薬剤学), 厚味厳一(病態生理学), 小野景義(薬効解析学), 小佐野博史(薬物治療学), 杉山亨(代謝化学), 田畑英嗣(創薬化学), 山岡法子(臨床分析学), 飯島亮介(生体防御学), 大藏直樹(病態生理学), 高野真史(薬化学), 小俣大樹(薬物送達学), 鎌田理代(生体防御学), 出口芳春(薬物動態学), ※鈴木俊英(毒性学), 岩澤晴代(薬学教育研究センター), 宮田佳樹(薬物治療学), 上園崇(医薬品作用学), 坂本謙司(医薬品作用学), 森麻美(医薬品作用学), 伊藤弦太(生体分子化学), 久保義行(薬物動態学)

授業の概要

《化学分野》
薬学の根幹となる「有機化学」と「生薬学・天然物化学」および「漢方医薬学」について項目別に各回完結型で講義します。実務実習で学んだ代表的な医薬品(天然物由来の医薬品を含む)についても採り上げ、医薬品の骨格、官能基の化学、立体化学、作用機序と絡め医薬品の成り立ちをより深く学習します。本講義を通じて、優れた医療人としての学問的基盤を固めます。
《薬剤分野》
物理薬剤学、固形・半固形・液状製剤学、生物薬剤学、薬物動態学、薬物動態制御学の復習と全体の関連を整理します。病院実習と薬局実習で出会った代表的な医薬品について、これら内容との関連性を再確認し、薬剤師として医薬品の適正使用に貢献するための学問的基盤を固めます。
《薬理病態薬物治療A分野》
薬剤師として医薬品の適正使用、あるいはチーム医療に貢献するための学問的基盤を固めることを目的とし、1-5年までの学内の講義、演習、実習で学んできた病態および薬物治療の知識、さらに、病院あるいは薬局実習を通じて得た知識を再度確認し、自らのものとすることを目的とします。卒業後、薬剤師として活躍するために必要な基本的な学力を身に付けてください。

授業の到達目標

《化学分野》
① 化学物質の構造と性質に対する基本的な考え方を概説できる。
② 医薬品と生体分子の相互作用や反応性を説明できる。
③ 化学を基盤とする「医薬品および薬となる天然物・生薬」に関する基本事項を説明できる。
《薬剤分野》
物理薬剤学、固形・液状製剤学、生物薬剤学、薬物動態学、薬物動態制御学全体のつながりを整理して説明できる。
《薬理病態薬物治療A分野》
①薬剤師として関わる病態について、定義、疫学、診断基準、症状、治療法について説明できる。
②薬物治療における薬剤師の視点での効果判定、副作用の回避と兆候、対応策を立てることができる。
③効果的な薬物治療に必要な病態、医薬品情報を収集し、適切に活用できる。
④実務実習の経験を活かし、病態、薬物治療分野における知識を整理する。

授業形式

教科書とプリントを使った講義。理解度の確認テストをすることがあります。

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1有機化合物の基本的性質、立体構造および骨格(1)有機化合物の基本的性質と反応性について概説できる(知識)
有機化合物の立体構造について説明し、キラリティーと薬理活性について概説できる(知識)
アルカンおよびシクロアルカンに関する命名、性質、反応性、立体配座について説明できる(知識)
忍足鉄太
C3(1)①1~9, C3(1)②1~8, C3(2)①1~5
2有機化合物の骨格(2)アルケンおよびアルキンに関する命名、性質、反応性について説明できる(知識)杉山亨
C3(2)②1~3
3有機化合物の骨格(3)芳香族化合物の慣用名、性質、反応性について説明できる(知識)高野真史
C3(2)③1~5, C3(3)⑥1
4官能基の化学(1)官能基の概念について概説し、また複数の官能基をもつ化合物の命名ができる(知識)
有機ハロゲン化合物の代表的な性質と反応性の特徴について説明できる(主に求核置換反応と脱離反応)(知識)
杉山亨
C3(3)①1~2, C3(3)②1~3
5官能基の化学(2)アルコール・フェノール、エーテルの代表的な性質と反応性について説明できる(知識)
官能基の酸性度・塩基性度について説明できる(知識)
田畑英嗣
C3(3)③1~2, C3(3)⑤1, C3(3)⑦1~2
6官能基の化学(3)アルデヒドとケトンの代表的な性質と反応性について説明できる(知識)杉山亨
C3(3)④1
7官能基の化学(4)カルボン酸・カルボン酸誘導体およびアミンの代表的な性質と反応性について説明できる(知識)忍足鉄太
C3(3)④2~3
8生体分子・医薬品の化学(1)生体成分(タンパク質、糖、脂質、核酸)の基本的な化学構造と機能について説明できる(知識)杉山亨
C4(1)①1~2, C4(3)④1, C4(3)⑥1~3
9生体分子・医薬品の化学(2)医薬品のコンポーネントと生体成分の相互作用について説明できる(知識)
医薬品の化学構造に基づく性質について説明できる(知識)
忍足鉄太
C4(3)①1, C4(3)②1~2, C4(3)③1~3
10生体分子・医薬品の化学(3)酵素あるいは受容体に作用する医薬品について説明できる(知識)杉山亨
C4(3)④2~6, C4(3)⑤1~5
11薬になる動植鉱物、漢方医薬学代表的な生薬に関する説明ができる(知識)
代表的な漢方処方の適用について説明できる(知識)
山岡法子
C5(1)①1~4, C5(1)②1, C5(1)③1~2, C5(1)④1~5, E2(10)①1~4, E2(10)②1~3, E2(10)③1
12薬の宝庫としての天然物天然物起源医薬品について概説できる(知識)田畑英嗣
C5(2)①1~5, C5(2)②1~2, C5(2)④1
13製剤材料の性質1物質の溶解について説明できる(知識)横山和明
E5(1)①3〜5
14製剤材料の性質2分散系について説明できる(知識)横山和明
E5(1)③1~4
15製剤材料の性質3製剤材料の物性について説明できる(知識)横山和明
E5(1)①1,2, E5(1)②1,2
16製剤化1代表的な固形製剤および半固形製剤の種類と性質について説明できる(知識)唐澤健
E5(2)①1,2,5,6, E5(3)②1~3
17製剤化2製剤化の単位操作、製剤機械、製剤に関連する試験法について説明できる(知識)
生物学的同等性(知識)
唐澤健
E5(2)②1~4, E5(2)③1
18製剤化3代表的な液状製剤と無菌製剤の種類と性質について説明できる(知識)黄倉崇
E5(2)①3,4, E5(2)②1~4
19ドラッグデリバリーシステム (DDS)DDSの必要性、ターゲティング、吸収改善について説明できる(知識)小俣大樹
E5(3)①, E5(3)③, E5(3)④, E5(3)②1~3
20薬物の臓器への到達と消失1薬物の吸収、分布について説明できる(知識)鈴木亮
E4(1)①~③
21薬物の臓器への到達と消失2薬物の代謝、排泄について説明できる(知識)鈴木亮
E4(1)④, E4(1)⑤
22薬物相互作用薬物動態、薬効に起因する相互作用について説明できる(知識)黄倉崇
E4(1)②4, E4(1)③6, E4(1)④5, E4(1)⑤5
23薬物動態の解析薬物動態の解析、変動要因、投与計画ついて説明できる(知識・技能)出口芳春
E3(3)⑤1, E4(2)①1~6
24治療薬物モニタリング(TDM) 
(therapeutic drug monitoring)
TDMの意義、代表的な薬物、測定法、臨床における投与計画について説明できる(知識)出口芳春
E4(2)②1~4
25疾患と臨床検査値
呼吸器系疾患の病態と薬物治療
肝機能検査、心機能検査、腎機能検査、呼吸機能検査尿・糞便検査について説明できる(知識)
血液学的検査、感染症・炎症時の検査、内分泌検査、高齢者・妊娠時の生理変化と検査、その他の検査について説明できる(知識)
閉塞性気道疾患(気管支喘息、肺気腫、慢性気管支炎)の病態と薬物治療について説明できる(知識)
大藏直樹
E1(2)②1~8, E2(4)①
26消化器系、免疫系疾患の病態と薬物治療消化性潰瘍、腸炎、肝炎、膵炎の病態と薬物治療について説明できる(知識)
慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデスの病態と薬物治療について説明できる(知識)
大藏直樹
E2(4)②
27症例における代表的な症候
脳・神経系疾患の病態と薬物治療
発熱、発疹、掻痒、頭痛、脱水、ショック、吐血・下血、腹痛・下痢・便秘、胸痛、呼吸困難、排尿障害、血尿・たんぱく尿、意識障害、感覚器障害、睡眠障害、めまい、けいれん 月経異常について説明できる(知識)
脳血管疾患、てんかん、パーキンソン病、統合失調症、双極性障害の病態と薬物治療について説明できる(知識)
小佐野博史
E1(2)①, E1(2)③, E2(1)③
28感覚器疾患の病態と薬物治療眼科(白内障、緑内障、網膜症)、耳鼻科(メニエール病、中耳炎、副鼻腔炎)、皮膚科(真菌、アトピー性)の病態と薬物治療について説明できる(知識)小佐野博史
E2(2)①, E2(6)①, E2(6)②, E2(6)③
29骨・関節疾患、代謝性疾患の病態と薬物治療骨粗鬆症、骨軟化症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症・痛風、低血糖の病態と薬物治療について説明できる(知識)厚味厳一
E2(2)③, E2(5)①
30内分泌系疾患、生殖器疾患の病態と薬物治療、薬物投与計画 
血液・造血器疾患の病態と薬物治療
甲状腺機能異常症、クッシング症候群、尿崩症、その他の内分泌系疾患、前立腺肥大症、その他の生殖器疾患、日内変動に考慮した投与計画について説明できる(知識)
貧血、播種性血管内凝固症候群 (DIC)、血友病、紫斑病の病態と薬物治療について説明できる(知識) 
厚味厳一
E2(3)②, E2(3)③, E2(5)②
31循環器系疾患の病態と薬物治療心不全、不整脈、虚血性心疾患の病態と薬物治療について説明できる(知識)小野景義
E2(3)①
32循環器・泌尿器系疾患の病態と薬物治療高血圧、腎臓疾患、尿路疾患の病態と薬物治療について説明できる(知識)小野景義
E2(3)①, E2(3)③
33医薬品情報・患者情報・個別化医療医薬品情報の収集と加工、患者情報の収集と評価を行い、適正な個別改良に役立てる(知識)E3(1)①, E3(1)②, E3(1)③, E3(1)④, E3(1)⑦, E3(2)①, E3(2)②, E3(3)①, E3(3)②, E3(3)③, E3(3)④, E3(3)⑤
34生物統計の基礎と臨床への応用帰無仮説、統計学的検定、統計学的推定について説明できる(知識)
臨床試験の研究デザインとバイアス、オッズ比、必要治療数、相対危険度について説明できる(知識)
小佐野博史
E3(1)⑤, E3(1)⑥
35悪性腫瘍の病態と治療 (1)悪性腫瘍の病態生理、食道癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵臓癌の病態と薬物治療について説明できる(知識)飯島亮介
E2(7)⑦, E2(7)⑧
36悪性腫瘍の病態と治療(2)前立腺癌、子宮癌、肺癌その他の悪性腫瘍、白血病、悪性リンパ腫、癌性疼痛の病態と薬物治療について説明できる(知識)
緩和ケアについて説明できる(知識)
飯島亮介
E2(7)⑧, E2(7)⑨

成績評価の方法および基準

定期試験100% マークシートによる客観試験で評価します。
中間試験0%
小テスト0%
レポート0%
その他無断欠席、遅刻など、受講態度が不良な場合には減点することがあります。
理解度の確認テストへの取組が不良な学生は、減点対象とします。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書ベーシック薬学教科書シリーズ5 有機化学夏苅英昭、高橋秀依 編著化学同人
教科書最新天然物化学(第2版)奥田拓男 編廣川書店
教科書最新生薬学(第2版)奥田拓男 編廣川書店
教科書薬学生のための漢方医薬学山田、花輪、金 編南江堂
教科書基礎から学ぶ製剤化のサイエンス山本恵司 監修エルゼビアジャパン
教科書製剤学・物理薬剤学 第2版栄田敏之・唐澤健・岡本浩一 編集廣川書店
教科書治療薬マニュアル高久 史麿/矢崎 義雄 監修医学書院
教科書図解で学ぶDDS 第2版橋田充 監修じほう
教科書薬の生体内運命丸山一雄 編集ネオメディカル
教科書エピソード薬物動態学辻 彰  総監修京都廣川書店
教科書病気がみえるシリーズ (5年までの講義で使ったもの)医療情報科学研究所 編集Medic Media
教科書パートナー薬理学重信弘毅、石井邦雄 編集南江堂
参考書知っておきたい有機反応100日本薬学会編東京化学同人
参考書ベーシック薬学教科書シリーズ6 創薬科学・医薬化学橘髙敦史 編著化学同人
参考書スタンダード薬学シリーズⅡ 3
化学系薬学Ⅰ 化学物質の性質と反応
日本薬学会編東京化学同人
参考書スタンダード薬学シリーズⅡ 3
化学系薬学Ⅱ 生体分子・医薬品の化学による理解
日本薬学会編東京化学同人
参考書スタンダード薬学シリーズⅡ 3
化学系薬学Ⅲ 自然が生み出す薬物
日本薬学会編東京化学同人
参考書薬剤師国家試験対策参考書1~9薬学ゼミナール編薬学ゼミナール
その他プリント(配布資料)

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1授業を受ける前に、4年次までに学んだ知識を復習するとともに、5年次の実務実習で学んだ知識を思い出しておきましょう。
2履修についての【1】単位制についてを参考に、予復習が必要になります。
各授業につき、教科書をあらかじめ読み、用語の意味等を理解しておくこと。事前学修に2時間が必要です。
また授業内容をまとめ、練習問題を解く事後学修は、各授業につき2時間が必要です。

その他の注意事項

1練習問題をこなすほど理解が深まります。学習内容を忘れることも少なくなります。
2試験や課題等に対し、解説等のフィードバックを行います。
3この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連をカリキュラム・マップを参照し、理解すること。

主な関連科目

講義1年基礎化学、有機化学1
2年有機化学2、有機化学3、機器分析学、物理薬剤学、製剤学、薬理学1(総論・末梢神経)、薬理学2(情報伝達・神経)、薬理学3(感染症・悪性腫瘍)、病態・薬理学1(精神・神経・筋)、病態・薬理学2(内分泌・生殖器)
3年有機化学4、医薬品化学1、生薬学・天然物化学、生物薬剤学、調剤学、薬物動態学、病態・薬理学3(呼吸器・消化器)、病態・薬理学4(代謝・血液・骨)、病態・薬理学5(腎・循環器・高血圧)、病態・薬理学6(免疫・アレルギー・皮膚・感覚器)、薬物治療学1(総論・臓器別治療1)
4年医薬品化学2、漢方医学概論、薬物動態制御学、薬物治療学2(臓器別治療2)、薬物治療学3(臨床検査・悪性腫瘍)、薬物治療学4(感染症・統合演習1)、基礎薬学特論2(化学系薬学)
5年薬学最前線
演習1年
2年
3年
4年薬学演習、薬学統合演習1
5年
実習1年薬学実習1(薬学実習入門)
2年薬学実習3(有機化学・分析化学)、薬学実習4(物理化学、生化学、薬剤学)
3年薬学実習5(薬理学)、薬学実習7(がん、感染症、代謝性疾患)
4年薬学実習8(実務実習事前学習)、薬学実習9(実務実習事前学習)、薬学実習10(実務実習事前学習)
5年薬学実務実習(病院・薬局)、卒論実習

メモ

各分野の取りまとめ教員
・化学:橘高 敦史
・薬剤:出口 芳春
・病態薬治:小佐野 博史