科目名分類学年卒業認定との関連
薬学総合講義4講義6年後期必修・2単位
担当者(※は責任者)
※鈴木俊英(毒性学), 山下純(生物化学), 横山和明(物理薬剤学), 厚味厳一(病態生理学), 鈴木亮(薬物送達学), 久保義行(薬物動態学), 小野景義(薬効解析学), 坂本謙司(医薬品作用学), 細山田真(人体機能形態学), 板垣文雄(臨床薬剤学), 安原眞人(地域医療薬学), 渡辺茂和(薬学実習推進研究センター), 田畑英嗣(創薬化学), 北加代子(毒性学), 河村剛至(病院薬学), 渡部多真紀(病院薬学), 安田誠(医薬品分析学), 高野真史(薬化学), 佐々木洋子(生物化学), 村上勲(薬学実習推進研究センター), 今野裕史(物理化学), 久保田篤司(薬学実習推進研究センター), 岸本泰司(物理化学), 道志勝(人体機能形態学), 森麻美(医薬品作用学), 上園崇(医薬品作用学), 忍足鉄太(創薬化学), 下山多映(環境衛生学), 日下部吉男(薬物治療学), 岩澤晴代(薬学教育研究センター), 新井田純坪(薬学教育研究センター), 小佐野博史(薬物治療学), 薬学部教員全員, 鎌田理代(生体防御学), 杉山亨(代謝化学), 新井 亘(実務実習研究センター), 土屋 裕伴(実務実習研究センター), 伊藤弦太(生体分子化学), 安藤崇仁(地域医療薬学)

授業の概要

薬学を学んできた者としての総合力をレベルアップさせるために、これまでの全範囲にわたって学習を行います。本講義を通じて、薬学部6年間で得るべき知識を整理し、いっそう確実なものにします。
本科目は、実務経験(薬剤師)のある教員が担当する授業が含まれます。

授業の到達目標

①薬剤師としての能力を十分に発揮できるために、薬学の総合的知識を身につける。

授業形式

前期に行った総合講義1〜3をさらに深め、発展させた総復習講義を行います。総合的、網羅的に講義を組み立て、理解をさらに深めるため演習を行います。それらにより、卒業に向け、薬剤師として必要な知識を万全のものとします。

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1物理これまで学んできた物理分野の全範囲薬学部教員全員
C1(1)〜(3), C2(1)〜(6), C3(4)〜(5)
2化学これまで学んできた化学分野の全範囲薬学部教員全員
C3(1)〜(3), C4(1)〜(3), C5(1)〜(2), E2(10)
3生物これまで学んできた生物分野の全範囲薬学部教員全員
C6(1)〜(7), C7(1)〜(2), C8(1)〜(4)
4衛生これまで学んできた衛生分野の全範囲薬学部教員全員
D1(1)〜(3),D2(1)〜(2)
5薬理これまで学んできた薬理分野の全範囲薬学部教員全員
E1(1)〜(4), E2(1)〜(7)
6薬剤これまで学んできた薬剤分野の全範囲薬学部教員全員
E4(1)〜(2), E5(1)〜(3)
7病態薬治これまで学んできた病態薬治分野の全範囲薬学部教員全員
E1(1)〜(4), E2(1)〜(7)
8実務法規これまで学んできた実務法規分野の全範囲薬学部教員全員
A(1)〜(3), B(2)〜(3), E3(1), F(2)〜(5)

成績評価の方法および基準

定期試験100% 定期試験を1月に実施します。
中間試験0%
小テスト0%
レポート0%
その他受講態度が著しく不良な者には、定期試験の受験を認めないことがあります。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書なし
参考書薬剤師国家試験対策参考書1~9薬学ゼミナール編薬学ゼミナール
その他6年生の9月までに学んだ全ての科目の教科書・参考書・プリントのうち、当該内容の学習に必要なもの
プリント(配付資料)

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1授業中の疑問点をまとめ、教科書、プリント等を利用し、次回の授業までに解決しておくこと。
2講義1回について150分以上の予習・復習を行ってください。
予習について:次回の講義範囲に目を通し、用語の意味等を理解しておくこと(30分程度)。
復習について:配布プリント、配信資料、教科書、参考書、自己学習アプリ、国試過去問などを見返し問題を解き、理解度を確認するとともに知識の定着を図って下さい(120分以上)。

その他の注意事項

1試験やレポート等に対し、解説等のフィードバックを行います。
2この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連を理解すること。

主な関連科目

講義1年生命倫理、物理化学1、薬品分析化学、基礎化学、医療社会学、基礎物理化学、有機化学1、生命科学、生化学1、機能形態学、生理学1、(薬科生物学)
2年物理化学2、物理化学3、応用分析化学、機器分析学、有機化学2、有機化学3、生化学2、生化学3、生理学2、エコサイエンス、栄養化学、医学概論(症候・OTC)、薬理学1(総論・末梢神経)、薬理学2(情報伝達・神経)、薬理学3(感染症・悪性腫瘍)、病態・薬理学1(精神・神経・筋)、病態・薬理学2(内分泌・生殖器)、物理薬剤学、製剤学
3年臨床分析学、放射薬品学、有機化学4、医薬品化学1、生薬学・天然物化学、感染免疫学、分子生物学、環境衛生学、衛生化学、毒性学、病態・薬理学3(呼吸器・消化器)、病態・薬理学4(代謝・血液・骨)、病態・薬理学5(腎・循環器・高血圧)、病態・薬理学6(免疫・アレルギー・皮膚・感覚器)、薬物治療学1(総論・臓器別治療1)、生物薬剤学、薬物動態学、調剤学、医薬品情報学、薬学統計学
4年医薬品化学2、漢方医学概論、保健衛生学、薬物治療学2(臓器別治療2)、薬物治療学3(臨床検査・悪性腫瘍)、薬物治療学4(感染症・統合演習1)、薬物動態制御学、薬事関係法規・制度、医薬品安全性学、地域医療論、基礎薬学特論1(物理・分析系薬学)、基礎薬学特論2(化学系薬学)、基礎薬学特論3(生物系薬学)、衛生薬学特論
5年薬学最前線
演習1年(ヒューマンコミュニケーション)
2年医療コミュニケーション1
3年医療コミュニケーション2
4年薬学演習、薬学統合演習1、医療コミュニケーション3
5年医療コミュニケーション4
実習1年薬学実習1(薬学実習入門)、薬学実習2(化学、生物)
2年薬学実習3(有機化学・分析化学)、薬学実習4(物理化学、生化学、薬剤学)
3年薬学実習5(薬理学)、薬学実習6(衛生薬学)、薬学実習7(がん、感染症、代謝性疾患)
4年薬学実習8(実務実習事前学習)、薬学実習9(実務実習事前学習)、薬学実習10(実務実習事前学習)
5年薬学実務実習(病院・薬局)、卒論実習

メモ

各分野の取りまとめ教員
物理:岸本泰司、化学:忍足鉄太、生物:山下 純、衛生:鈴木俊英、薬理:小野景義、薬剤:横山和明、病態薬治:厚味厳一、実務法規:渡辺茂和