科目名分類学年卒業認定との関連
地域健康管理学入門講義1年後期選択・2単位
担当者(※は責任者)
※渡邊清高(内科学講座), 中田善規(公衆衛生学研究科), 大塚良子(医療共通教育研究センター), 荒木夕宇子(医療共通教育研究センター), 松本聡子(医療共通教育研究センター)

授業の概要

国民が何よりも重視し、大きな期待と関心を抱いている医療分野において、これから医学、薬学、医療技術を学ぶ学生の皆さん向けに、地域におけるチーム医療の実践に必要な知識・技能、判断力、リーダーシップについて概観します。これからの講義や研修の動機づけとすることに加えて、ケーススタディーとディスカッションからなる演習を通して将来の専門職種連携のきっかけとしていただくためのプレゼンテーションおよびレポートの作成を行います。中間レポートおよび中間報告会にて、効果的なレポートの作成について担当教員からフィードバックを行います。本科目は、実務経験(医師)のある教員が担当する授業が含まれます。

授業の到達目標

将来の地域におけるチーム医療の基盤となる知識、理論と実践を概観することで、以下の内容を習得します。
①地域住民の健康を管理するメディカルケアマネージャのような位置付けの役割を概説できる。
②医師・薬剤師・技師をはじめとするメディカルスタッフと連携の重要性を説明できる。
③対話と議論を通して課題解決と実践に結びつけられるための基本姿勢の重要性を説明できる。
④健康や医療に関する計画(医療計画、推進計画)の内容を理解し、現状の医療の課題と将来像について説明できる。

授業形式

講義

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1<コースの概要:地域健康管理学概論>本コースの概要、地域健康管理の概要について説明できる。渡邊清高
2<模擬演習:地域医療の現状と課題を考えてみよう>グループワークで議論できる。渡邊清高
3<予防・検診と公衆衛生:地域にどのように普及させるか>地域における健康政策の実践について概説できる。渡邊清高
4<社会システム学:望ましい医療政策とは>健康や医療政策の歴史と将来像について知識と展望を得ることができる。渡邊清高
5<医学研究から政策へ:医療を変えるためのプロセスを考えよう>健康や医療政策の実践に向けた課題と解決策について概観できる。渡邊清高
6<メディアと医療:国民は医療に何を期待しているのか>メディアのコミュニケーションを通して医療との接点を考察し、説明できる。渡邊清高
7中間発表会レポートのテーマについて発表と進捗確認を行います。
(この時点での確認を行います、最終提出までにテーマ変更可)
渡邊清高
8<医療保険:医療をどのように支えていくか>医療保険の現状と課題について概説できる。中田善規
渡邊清高
9<医療と福祉:困っている人をどう助けるか>医療保険、福祉制度の目的と課題について概説できる。中田善規
渡邊清高
10<職域からのアプローチ:産業保健の視点から健康管理を考える>産業保健の役割と位置づけについて概観できる。荒木夕宇子
渡邊清高
11<医療産業・IT:ビジネスの視点からみた医療>医療産業・ITにおける取り組み、情報発信について概説できる。大塚良子
渡邊清高
12<医療と法制度:法律と医療の現状と課題>医療と法制度の接点を学び、現状と課題について概説できる。渡邊清高
13<医療の質を測る:Quality indicator とは>医療や健康の質を測定する取り組みと、改善に向けた活動について概観できる。松本聡子
渡邊清高
14TBD(受講生の関心のあるテーマをもとに決定します。
例:在宅医療/看取り、創薬研究、医療倫理、アドボカシー)
渡邊清高
15最終発表会演習テーマについて発表することができる。渡邊清高

成績評価の方法および基準

定期試験
中間試験
小テスト
レポート
その他平常点および最終プレゼンテーションにて評価します。(受講生の人数やテーマの内容によって評価方法を変更する場合があります。)

1.平常点(60%):授業内課題、グループディスカッションでの議論や発表への積極的な参加、講義ごとのアンケートによるリアクションペーパー、中間報告書および中間報告会により評価を行います。

2.最終プレゼンテーション(40%):グループごとのプレゼンテーションおよび受講生ごとのレポート
地域における健康管理のあり方について主体的に議論に参画し、簡単なプレゼンテーションを行うとともに、最終成果物として、ある地域の健康管理体制の現状と課題分析をもとにヒアリング、インタビューなどによる調査研究を実施し、将来のモデル地域における健康管理体制のあり方について、レポートを作成します。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書特に指定しない
参考書
その他参考書、参考文献については、講義の中で適宜提示します。

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1【事前学修】
 各講義前に、関連する話題、最近の医療に関する時事ニュース、関連資料を提示します。
 準備学修では、資料を参照する際に、当該のテーマに対して自分なりの疑問や改善策の提案など、問題意識をもって臨むことで、より積極的に議論に参加することができると考えています。
【事後学修】
授業中の疑問点をまとめ、参考書等を利用し、次回授業までに解決しておくこと。
【必要時間】
 当該期間に30時間以上の予復習が必要です。

その他の注意事項

1中間報告書および中間レポート、最終レポートはLMSで提出します。フィードバックもLMS上で行います。
この科目と学位授与方針との関連をカリキュラムマップを参照し理解すること。

主な関連科目

講義1年
2年
3年
4年
5年
演習1年
2年
3年
4年
5年
実習1年
2年
3年
4年
5年

メモ

学部・学科により開講学期が違う場合があります。時間割等で確認してください。