科目名分類学年卒業認定との関連
薬物治療学1(総論・臓器別治療1)講義3年後期必修・1.5単位
担当者(※は責任者)
※板垣文雄(臨床薬剤学)

授業の概要

 患者情報に応じた適切な治療薬を提案し、実践するために、代表的な疾患への適切な薬物の選択方法と、薬物モニタリングに必要な知識を修得します。具体的には、1)代表的な疾患の治療目的や治療薬等を復習、整理し、2)疾患の治療ガイドラインや医薬品の適正使用情報を学習することにより、薬物療法に関する基本的知識を身につけます。本科目は、実務経験(薬剤師)のある教員が担当する授業が含まれます。

授業の到達目標

疾病に伴う症状と臨床検査値の変化などに関する患者情報を的確に評価し、患者個々に応じた医薬品の選択、用法・用量の設定および各々の医薬品の「使用上の注意」を考慮した適正な薬物治療を実践できるための、薬物治療に関する基本的な知識を有している。

授業形式

教科書とプリントを使った講義

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1薬物治療学総論総論(知識)E1(3)1,2
2代謝系疾患の薬物治療(1)糖尿病とその合併症の薬物治療について説明できる(知識)E2(5)①1
3代謝系疾患の薬物治療(2)脂質異常症、高尿酸血症・痛風の薬物治療について説明できる(知識)E2(5)①2,3
4内分泌系疾患の薬物治療バセドウ病、甲状腺炎、尿崩症の薬物治療について説明できる(知識)E2(5)②2~4
5骨・関節・カルシウム代謝性疾患の薬物治療骨粗鬆症、副甲状腺機能異常症の薬物治療について説明できる(知識)E2(2)③2,4
6皮膚疾患の薬物治療蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、褥瘡の薬物治療について説明できる(知識)E2(6)③1,3,4
7中枢神経系疾患の薬物治療(1)パーキンソン病、脳血管疾患(脳内出血、脳梗塞、くも膜下出血)の薬物治療について説明できる(知識)板垣文雄
E2(1)③8,9
8中枢神経系疾患の薬物治療(2)統合失調症、うつ病、双極性障害、認知症の薬物治療について説明できる(知識)板垣文雄
E2(1)③4,5,10
9中枢神経系疾患の薬物治療(3)不安障害・心身症、不眠症、片頭痛、てんかんの薬物治療について説明できる(知識)板垣文雄
E2(1)③6,7,11
10血液・造血器系疾患の薬物治療貧血、播種性血管内凝固症候群、血友病、血小板減少性紫斑病、血栓塞栓症の薬物治療について概説できる(知識)板垣文雄
E2(3)②3~5
11循環器系疾患の薬物治療(1)不整脈および関連疾患、高血圧症の薬物治療について説明できる(知識)板垣文雄
E2(3)①1,4
12循環器系疾患の薬物治療(2)虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、急性および慢性心不全の薬物治療について説明できる(知識)板垣文雄
E2(3)①2,3

成績評価の方法および基準

定期試験100% マークシートによる客観試験と記述試験を併用して、薬物治療に関する基本的な知識を有しているかを評価します。
中間試験0% 
小テスト0% 
レポート0% 
その他欠席については、シラバス「履修について」で定める基準で対応します。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書病気とくすり 2021南山堂
参考書今日の診療Web [学内専用]帝京大学医学総合図書館のホームページより閲覧可
参考書今日の治療薬 2021浦部晶夫、島田和幸、川合眞一、伊豆津宏二 編集南江堂
参考書治療薬マニュアル 2021高久史麿、矢崎義雄 監修医学書院
参考書エキスパートの臨床知による検査値ハンドブック中原一彦 監修総合医学社
その他プリント

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1[事前学習(予習)] 医薬品の薬理作用、病態の発症機序、臨床検査に関する知識が、医薬品の選択基準を理解する上での基礎知識として必要です。指定した教科書の次回授業部分を事前に読んでおくこと。各回、概ね2時間程度必要です。
[事後学習(復習)] 授業中の疑問点をまとめ、教科書等を利用し、次回の授業までに解決しておくこと。各回、概ね2時間程度必要です。
2この講義は1.5単位ですので、予習・復習等の準備学習に必要な最低限の時間数は43.5時間であり、1回の講義あたり3.625時間となります。

その他の注意事項

1課題(試験)に対し、解説等のフィードバックを行います。
2当該科目は、ディプロマポリシー「4.科学的な根拠の下に医薬品等が生体に及ぼす影響を理解し、患者個人の背景を尊重した適切で効果的な薬物治療を実施できる。」の能力を身につけることに関連付けられます。

主な関連科目

講義1年医学概論(症候・OTC)、薬物治療学入門
2年薬理学1(総論・末梢神経)、薬理学2(情報伝達・神経)、病態・薬理学1(精神・神経・筋)、病態・薬理学2(内分泌・生殖器)
3年病態・薬理学4(代謝・血液・骨)、病態・薬理学5(腎・循環器・高血圧)、病態・薬理学6(免疫・アレルギー・皮膚・感覚器)
4年薬物治療学2(臓器別治療2)、薬物治療学3(悪性腫瘍)、薬物治療学4(感染症・統合演習1)
5年
演習1年
2年
3年
4年薬学統合演習1
5年
実習1年
2年
3年
4年
5年

メモ

本講義は、2~3年の病態・薬理学で学んだ代表的な疾患を中心に講義を進めてゆきます。教科書では、疾患について、病態解説、薬物治療の考え方と処方例、医薬品の解説が記載されています。参考書に指定した「今日の治療薬」と「治療薬マニュアル」は、薬剤師必携の書です。毎年更新されますので、いずれかを手元に置いておくことを薦めます。これらの参考書は事前学習でも充分に役に立ちます。