科目名分類学年卒業認定との関連
薬学総合講義3講義6年前期必修・2単位
担当者(※は責任者)
坂本謙司(医薬品作用学), 小野景義(薬効解析学), 厚味厳一(病態生理学), 渡辺茂和(薬学実習推進研究センター), 安原眞人(地域医療薬学), 渡邊真知子(臨床薬剤学), 安野伸浩(病院薬学), 唐澤健(分子薬剤学), 板垣文雄(臨床薬剤学), 下平秀夫(薬学実習推進研究センター), 上園崇(医薬品作用学), 飯島亮介(生体防御学), 河村剛至(病院薬学), 濱弘太郎(物理薬剤学), 大藏直樹(病態生理学), 渡部多真紀(病院薬学), 日下部吉男(薬物治療学), 安藤崇仁(地域医療薬学), 森麻美(医薬品作用学), 村上勲(薬学実習推進研究センター), 新井田純坪(薬学教育研究センター), 永田泰造(薬学部), ※鈴木俊英(毒性学), 岩澤晴代(薬学教育研究センター), 阿部 真也(実務実習研究センター), 土屋 裕伴(実務実習研究センター), 新井 亘(実務実習研究センター), 鎌田理代(生体防御学)

授業の概要

《薬理病態薬治B分野》
これまでに学んできた各疾患に用いられる代表的な医薬品や基本的な薬理作用を持つ薬について、それらの薬理作用、作用機序、主な副作用や注意点を再確認し、理解を定着させます。さらに、薬局実習・病院実習で実際に目に触れ、出会った代表的な医薬品が人体にどう働きかけて疾患を治療するのかを改めて見直し、医薬品の適正使用に薬剤師として貢献するための学問的基盤を固めます。また、薬理作用を丸覚えでなく真に理解するために、薬効に関わる人体各部位の働きを細胞レベルから臓器・器官レベルまで改めて理解し直すことを目標とします。機能形態学、生理学、および生化学関連科目との連関に気付き、しっかりと理解できれば、それぞれの薬の作用機序を「説明できる」ことを達成できるはずです。
《実務・法規分野》
5年次の病院・薬局長期実務実習における経験の復習・確認を学習をすることにより、医療現場で通用する実践力のある効果的な知識の習得を目指します。医療担当者の重要な一員である薬剤師として心得ていなければならない薬事に関する法律および制度について幅広く理解する。さらに、医薬品の開発について必要な制度上の事柄とともに、薬剤師に必要な倫理についても学びます。
本科目は、実務経験(薬剤師)のある教員が担当する授業が含まれます。

授業の到達目標

《薬理病態薬物治療B分野》
① 薬の作用機序を薬理学的視点から整理し、各疾患にどのように薬物治療を当てはめていくのかを"説明"出来る。
② 薬の名称と適応との丸覚えではなく、何故その薬が効くのか、何処に働き何を変化させるのかを、正しく理解し、"説明"出来る。
③ 薬の作用機序を薬理学的視点からその標的ごとに整理することができる。
④ 各疾患の治療にどんな薬理作用を当てはめれば良いのか、その理由を"説明"出来る。
《実務・法規分野》
医療の担い手として活躍するために、必要とされる実務および薬事関係法規の総合的な知識を有している。

授業形式

教科書および国家試験対策本(青本)を使った講義。毎回、理解度の確認テストをします。過去の国家試験問題も利用します。
必要に応じ、演習問題などのプリントも配布、使用します。

授業計画

項目内容担当コアカリ
番号
1自律神経系に作用する薬交感神経系に作用する薬、副交感神経系に作用する薬について説明できる(知識)森麻美
E2(1)①1〜3
2薬理学総論
体性神経系に作用する薬
用量・反応曲線、標的分子、受容体、細胞内情報伝達系、アゴニストとアンタゴニスト、薬物依存性について説明できる(知識)
知覚神経に作用する薬、運動神経に作用する薬について説明できる(知識)
上園崇
E1(1)①1〜5,7〜9, E2(1)②1〜2
3中枢神経系に作用する薬(1)全身麻酔薬、催眠薬、抗精神病薬、抗うつ薬、気分安定薬について説明できる(知識)E2(1)③1,4,5, E2(1)④1
4循環器系に作用する薬(1)心不全治療薬、虚血性心疾患治療薬について説明できる(知識)小野景義
E2(3)①2,3, E2(4)③1
5ホルモンと薬
代謝系に作用する薬(1)
ホルモン関連製剤、カルシウムや骨の代謝に関連する薬、糖尿病治療薬について説明できる(知識)厚味厳一
E2(2)③4, E2(5)②1
6抗悪性腫瘍薬、併用薬代表的な抗悪性腫瘍薬について説明できる(知識)
その他の抗悪性腫瘍薬、支持療法薬について説明できる(知識)
飯島亮介
E2(7)⑧1,3
7消化器系に作用する薬消化性潰瘍・消化性疾患治療薬について説明できる(知識)
瀉下・止瀉薬、催吐薬、制吐薬、肝臓疾患治療薬、膵臓疾患治療薬について説明できる(知識)
大藏直樹
E2(4)②1〜4,8
8循環器系に作用する薬(2)抗不整脈薬、高血圧治療薬、その他の循環器疾患治療薬について説明できる(知識)
利尿薬、排尿・蓄尿障害治療薬について説明できる(知識)
小野景義
E2(3)①1,4, E2(3)③1,4, E2(4)③1
9感染症に用いる薬
免疫・炎症に関連する薬
感染症、抗菌薬、抗真菌薬、抗原虫・寄生虫薬、抗ウイルス薬、 抗菌薬の耐性と副作用について説明できる(知識)
免疫賦活療法、ワクチン、免疫抑制薬、自己免疫疾患・移植関連の治療薬、炎症治療薬、アレルギー性疾患治療薬について説明できる(知識)
坂本謙司
E2(2)①1〜3, E2(2)②1〜5,7〜9, E2(2)③1〜3, E2(6)③1〜4, E2(6)④1, E2(7)①1,2, E2(7)②1, E2(7)③1〜10, E2(7)④1〜5, E2(7)⑤1, E2(7)⑥1, C8(2)①4〜6, C8(2)②1
10中枢神経系に作用する薬(2)鎮痛薬、解熱薬、抗てんかん薬、パーキンソン病治療薬、アルツハイマー型認知症治療薬について説明できる(知識)E2(1)③2,7, E2(1)④1
11呼吸器系に作用する薬呼吸興奮薬、鎮咳・去痰薬、気管支喘息治療薬について説明できる(知識)大藏直樹
E2(1)①1〜3, E2(4)①1,4
12代謝系に作用する薬(2)
血液・造血系に作用する薬
糖尿病治療薬、脂質異常症治療薬、高尿酸血症治療薬、止血薬、抗血栓薬、造血薬について説明できる(知識)厚味厳一
E2(3)②1〜3, E2(5)①1〜3
13薬剤師の使命と倫理医療の担い手としての使命、ヒューマニズムについて概説できる(知識)唐澤健
A(1), A(3)
14チーム医療、処方箋、疑義照会チーム医療の構成・薬剤師の役割、処方箋の意義と根拠について概説できる(知識)渡部多真紀
F(2)①1, F(2)②1~5, F(4)①1~3
15調剤の基礎、計数・計量調剤処方箋の受付、計数・計量調剤、監査について概説できる(知識) 河村剛至
F(2)①1,2, F(2)②1~5
16病院における調剤注射剤調剤、医薬品の採用・使用中止について概説できる(知識)渡部多真紀
F(2)②8, F(2)③14~16, F(2)⑤10~11, F(3)③4
17医薬品の管理と供給医薬品の管理・供給・保存、特別な配慮を要する医薬品、製剤化の基礎、消毒薬について概説できる(知識)板垣文雄
F(2)⑤1~13, F(2)⑥4~6
18医薬品情報、病棟業務医療現場における情報の取扱いと病棟業務について概説できる(知識)安藤崇仁
E3(1)①1~5, E3(1)②1~6, E3(1)③5, E3(1)④1~4, F(3)①1, F(3)②1~6, F(4)①1~3
19医薬品の安全使用
患者情報と服薬指導
リスクマネージメント、院内感染対策、患者情報の重要性、服薬指導について概説できる(知識)渡邊真知子
F(2)⑥1~7,9, F(3)①1~4
20調剤報酬調剤報酬などについて概説できる(知識)永田泰造
B(3)①1~7
21薬局の役割、薬局での調剤薬剤師の使命、薬局で取り扱う医薬品と調剤について概説できる(知識)新井田純坪
F(2)①4, F(2)②1~5
22薬局対面業務、地域における業務セルフメディケーションと薬剤師、地域医療における薬剤師の役割について概説できる(知識)下平秀夫
B(4)①1~4, B(4)②1~4,
F(4)②1~2, F(5)1~3
23薬剤師法ほか個人情報保護法、薬剤師法及び医療法、健康被害救済制度、薬害について概説できる(知識)渡辺茂和
B(2)①1~8
24制度と管理薬麻薬及び向精神薬、覚せい剤、大麻及びあへん、毒物及び劇物について概説できる(知識) 安野伸浩
B(2)③1~3
25医薬品医療機器等法医薬品医療機器等法について概説できる(知識)村上勲
B(2)②1,4,6,7
26医薬品開発医薬品開発と生産のながれ、医薬品の承認と規範、治験の意義と業務および薬剤師の役割について概説できる(知識)安原眞人
B(2)②2,3,5
27医療倫理、薬剤経済など医療に関わる倫理、生命倫理、薬剤経済について概説できる(知識)
代表的な医薬品の禁忌、相互作用について概説できる(知識)
日下部吉男
A(2)①1~3, A(2)②1~3, A(2)③2~3, B(3)②, F(2)②1
28社会保障と医療保険社会保障及び医療保険制度について概説できる(知識)濱弘太郎
B(3)①

成績評価の方法および基準

定期試験100% マークシートによる客観試験で評価します。
中間試験0%
小テスト0%
レポート0%
その他無断欠席、遅刻、居眠り、理解度の確認テストへの取組が悪いなど、受講態度が不良な場合には減点することがあります。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書パートナー薬理学 改訂第2版重信弘毅、石井邦雄 編集南江堂
教科書病気がみえる ②循環器 第3版倉田千弘 他 監修Medic Media
教科書病気がみえる ③糖尿病・代謝・内分泌橋爪直孝 他 監修Medic Media
教科書病気がみえる ④呼吸器滝澤始 他 監修Medic Media
教科書病気がみえる ⑤血液土屋達行 他 監修Medic Media
教科書病気がみえる ⑥免疫・膠原病・感染症森尾友宏 他 監修Medic Media
教科書病気がみえる ⑦脳・神経尾上尚志 他 監修Medic Media
教科書病気がみえる ⑧腎・泌尿器池森(上条)敦子 他 監修Medic Media
教科書薬がみえる②野元正弘 他 監修Medic Media
教科書シンプル生理学 改訂第7版貴邑富久子、根来英雄編集南江堂
教科書実務実習事前学習のための調剤学(3年次教科書)柴崎正勝・他 監修広川書店
教科書2018-2019年版 薬事法規・制度及び倫理 解説(4年次教科書)薬事衛生研究会 編薬事日報社
参考書薬剤師国家試験対策参考書5 薬理薬学ゼミナール編薬学ゼミナール
参考書薬剤師国家試験対策参考書8 法規・制度薬学ゼミナール編薬学ゼミナール
参考書薬剤師国家試験対策参考書9 実務薬学ゼミナール編薬学ゼミナール
その他プリント(配付資料)
"e-Gov法令検索 http://elaws.egov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0100/"  日本政府

事前事後学修の内容およびそれに必要な時間

1薬の標的である生体の仕組みをしっかりと理解するために、「生理学」、「生化学」および「病態・薬理学」の、該当する箇所の知識を改めて整理し、関連を把握しておきましょう。各講義の前に最低1時間、講義後も最低2時間の、演習問題などを活用した学習が必須です。
2授業を受ける前に、4年次の共用試験に向けて積み重ねた知識を復習するとともに、5年次の実務実習で学んだ内容を復習しておきましょう。
3授業中に出て来た疑問点をその日のうちに纏め、教科書やプリント等を利用して、次回の講義までに解決しておくこと。
4履修についての【1】単位制について、に記載のように、予習・復習がとても重要です。
5国家試験の過去問題を解いた数が実力に直結します。

その他の注意事項

1プリントや参考書の解説を「眺める」だけでは、試験問題や課題に対応できる実力は決して身に付きません。まずは早いいうちから過去の国家試験問題を活用し、多くの問題に真剣に向き合って実際に解いてみることを強く勧めます。前期のうちに薬理の全範囲について過去5年間の国家試験問題を解き終えておくことが、秋以降の学習を楽に進めるための必須要件です。
2日頃から医療に関する新聞記事などに関心を持ち、関連する報道番組なども積極的に視聴してください。特に「読解力」が必要とされる講義ですので、不安のある人は日頃から読解力を身につける努力をしておいて下さい。
3試験やレポートなどに対し、解説等のフィードバックを行います。
4シラバスのカリキュラムツリーをもとに、この科目が「アウトカム」の何処に繋がっているのかを理解すること。さらに、この科目と学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)との関連を理解しておくこと。

主な関連科目

講義1年生理学1、機能形態学、生命科学、生化学1
2年生理学2、生化学2、生化学3、医学概論(症候・OTC)、薬理学1(総論・末梢神経)、薬理学2(情報伝達・神経)、薬理学3(感染症・悪性腫瘍)、病態・薬理学1(精神・神経・筋)、病態・薬理学2(内分泌・生殖器)、製剤学、物理薬剤学
3年病態・薬理学3(呼吸器・消化器)、病態・薬理学4(代謝・血液・骨)、病態・薬理学5(腎・循環器・高血圧)、病態・薬理学6(免疫・アレルギー・皮膚・感覚器)、薬物治療学1(総論・臓器別治療1)、感染免疫学、調剤学、医薬品情報学、薬物動態学、薬学統計学
4年薬物治療学2(臓器別治療2)、薬物治療学3(臨床検査・悪性腫瘍)、薬物治療学4(感染症・統合演習1)、薬事関係法規・制度、医薬品安全性学、地域医療論
5年薬学最前線
演習1年ヒューマンコミュニケーション
2年医療コミュニケーション1
3年医療コミュニケーション2
4年薬学演習、薬学統合演習1、医療コミュニケーション3
5年医療コミュニケーション4
実習1年
2年
3年薬学実習5(薬理学)、薬学実習7(がん、感染症、代謝性疾患)
4年薬学実習8(実務実習事前学習)、薬学実習9(実務実習事前学習)、薬学実習10(実務実習事前学習)
5年薬学実務実習(病院・薬局)、卒論実習

メモ

各分野の取りまとめ教員
・薬理:小野 景義
・実務法規:渡辺 茂和