Teachers | AZUMA, FUMIHIRO | |
---|---|---|
Grade, Semester | Year 1 1st semest [] | |
Category | Special Core Courses | |
Elective, Credits | Requisites 1credit | |
Syllabus Number | 7C201 |
柔道整復師は骨折を自己判断のもと整復、固定等の施術を行える医師以外唯一の資格です。そのため、骨に関する一般知識はもちろんの事、骨折についての医療知識が必要不可欠です。
そこでこの授業では骨及び骨折に関する総論を学びます。この内容は2年生以降の授業を受講する上での前提知識になります。
基本的に反転授業(予習してもらった内容の確認・解説を行う)で行います。
この授業では、学位授与の方針DP2及び3に関する知識、技法を習得します。
本科目は、実務経験のある教員による授業です。教科書に沿いながら、臨床症例を合わせることでより深く理解できるように講義を行います。
この授業はDPに基づき、骨及び骨折の基礎理論及び基本的治療実践の理解・説明が出来ることを目指します。
課題2割、中間試験3割、期末試験5割で評価します。
毎回授業及びLMS上にて課題、試験に対するフィードバックを行います。
Kind | Title | Author | Publisher |
---|---|---|---|
Textbook | 柔道整復学・理論編 改訂第6版 | 公益社団法人 全国柔道整復学校協会・教科書委員会 | 南江堂 ISBN978-4-524-25943-4 |
References |
柔道整復師における骨折の基礎知識となり、2年生以降の臨床系授業に向けて必修となる科目です。授業内容に伴った臨床例を紹介することで、柔道整復師へのモチベーション・志を高められる授業とします。
予習としてLMS上及び前回授業中に指定した教科書ページを予習してから受講してください。
また、毎回確認テストと文章課題を出題するので次回授業までに行うようにしてください。
予習に1時間、復習及び課題実行に2時間を見込んでいます。
シラバスの内容に沿って行いますが、状況により調整を行う場合があります。変更する場合は授業中及びLMSで報告します。
1 | オリエンテーション(柔道整復師の業務と骨折) 予習:柔道整復師について教科書・インターネットで事前学習します。 |
2 | 骨の形態と機能 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p21) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
3 | 骨折の分類① 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p23~27) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
4 | 骨折の分類② 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p27~31) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
5 | 骨折の症状① 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p31~34) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
6 | 骨折の症状② 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p34~35) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
7 | 骨折の合併症① 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p35~37) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
8 | 中間試験、解説 予習:ここまでの授業内容を復習し試験準備します。 復習:試験内容に沿って更に復習します。 |
9 | 骨折の合併症② 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p37~39) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
10 | 小児の骨折 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p40~41) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
11 | 高齢者の骨折、骨の癒合日数 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p41~44) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
12 | 骨折の治癒過程、予後 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p44~47) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
13 | 骨折の整復法 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p93~95) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
14 | これまでのまとめ 予習:授業内容に従って教科書で事前学習します。(p21~95) 復習:LMS上に用意された確認テスト、レポートを行います。 |
15 | 期末試験、解説 予習:ここまでの授業内容を復習し試験準備します。 復習:試験内容に沿って更に復習します。 |