Joint Injuries 2
TeachersTAGUCHI, Daisuke
Grade, SemesterYear 2 2nd semest []
CategorySpecial Core Courses
Elective, CreditsRequisites 1credit
 Syllabus Number7C304
No localized syllabus found / Showing original

Course Description

下肢の脱臼は柔道整復師の業務における主要な疾患ですが、臨床現場にて遭遇することは少ない言えます。
しかし、救護活動などでは下肢脱臼の応急手当が必要になることがあります。
その疾患の基礎理論を知ることで、疾患に対する治療法の適応の可否の判断や整復法や固定法などの判断が可能になります。疾患を理解するためには関節の構造や機能を正しく理解する必要があることから下肢関節の機能解剖を学びます。関節の構造と機能、関節の損傷を理解することで正しく安全な柔道整復学に基づいた基本的治療を行なえる能力を習得します。
この授業ではDP2,3に関する知識、技法、態度を修得する。
本科目は、実務経験のある教員による授業です。担当教員は接骨院を経営しております。経営する接骨院での実務経験をもとにそこでの活動を交えて講義や実習を展開していきます。

Course Objectives

下肢の脱臼の概要、分類、発生機序、症状、合併症、予後、後療法を学び、それらから導き出される柔道整復術の治療法の施術理論を理解することを目標とする。

Grading Policy

定期試験の結果を評価します。(90%)
また小テストと授業において積極性な発言や態度を評価します。(10%)

Textbook and Reference

KindTitleAuthorPublisher
Textbook【教科書】
  ・「柔道整復学 理論編」 全国柔道整復学校協会・教科書委員会編・南江堂
  ・「カラー写真で学ぶ 骨・関節の機能解剖」医歯薬出版
  ・「柔道整復外傷学ハンドブック下肢」医道の日本
【参考書】
  ・「柔道整復師国家試験実践マスター柔道整復理論」医歯薬出版

※このほか,自作の配布プリントを使用する.
References

Requirements(Assignments)

※ 各回の授業内容に沿って講義を構成しますが、時間(時限)の配分は適宜調整しながら進めます。

Note

Schedule

1オリエンテーション
授業の目的と到達目標、授業の進め方について説明し、シラバスの内容や評価方法の確認を行う。前期に習得した上肢脱臼のポイントを復習して脱臼や関節障害の理解を深める。
2股関節部の機能解剖①
股関節部の外傷(脱臼、関節障害)を習得するうえで必要な肘部の機能解剖学を学びます。
3股関節部の機能解剖②
股関節部の外傷(脱臼、関節障害)を習得するうえで必要な肘部の機能解剖学を学びます。
4股関節脱臼①
股関節脱臼について、その特徴や分類、発生機序、症状、整復法、固定法、予後について学びます。
5股関節脱臼②
股関節脱臼について、その特徴や分類、発生機序、症状、整復法、固定法、予後について学びます。
6膝関節部の機能解剖①
膝関節部の外傷(脱臼、関節障害)を習得するうえで必要な肘部の機能解剖学を学びます。
7膝関節部の機能解剖②
膝関節部の外傷(脱臼、関節障害)を習得するうえで必要な肘部の機能解剖学を学びます。
8膝関節部の機能解剖③
膝関節部の外傷(脱臼、関節障害)を習得するうえで必要な肘部の機能解剖学を学びます。
9膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼について、その特徴や分類、発生機序、症状、整復法、固定法、予後について学びます。
10膝関節脱臼
膝関節脱臼について、その特徴や分類、発生機序、症状、整復法、固定法、予後について学びます。
11足関節部の機能解剖①
足関節部の外傷(脱臼、関節障害)を習得するうえで必要な肘部の機能解剖学を学びます。
12足関節部の機能解剖②
足関節部の外傷(脱臼、関節障害)を習得するうえで必要な肘部の機能解剖学を学びます。
13足関節脱臼
足関節脱臼について、その特徴や分類、発生機序、症状、整復法、固定法、予後について学びます。
14足指部の脱臼
足指部の脱臼について、その特徴や分類、発生機序、症状、整復法、固定法、予後について学びます。
15試験と試験のフィードバック
※上記の内容を中心に構成しますが時間(時限)の配分は適宜調整しながら進めます。