通信システム
担当者室 幸市
学年・開講期3年次 後期  [理工学部 情報電子工学科]
科目の種類専門
区分・単位選択 2単位
科目ナンバー3E327

授業の概要(ねらい)

 授業のねらいは音声、映像など様々な情報を遠方まで伝えるためのしくみが理解できるようになることです。私達が意識せずに利用している移動体通信、衛星通信、マイクロ波通信などの各種無線通信に用いられている基本技術とそのしくみについて学びます。主として超短波よりも周波数の高い帯域で使用する、アナログ・ディジタル変調方式、各種通信方式のシステム構成、主要技術を学びます。
 この授業は講義形式ですが、変調方式やレーダのイメージをつかんでいただくために適宜実験を実施します。
 この授業ではDP4Eに関する知識、技法を修得します。
本科目は、実務経験のある教員による授業です。担当教員は企業において通信機器の研究開発に携わっており、授業では、企業における実例や実体験、現場での課題などを題材とした議論等を行います。

授業の到達目標

(1) 学生は、マイクロ波通信の特徴および代表的な多重通信方式の概要を説明できる。
(2) 学生は、アナログ変復調、ディジタル変復調の仕組みを絵に描いて説明できる。
(3) 学生は、PCM通信方式の原理を説明できる。
(4) 学生は、マイクロ波通信に不可欠な各種中継器の特徴を説明できる。
(5) 学生は、レーダーの原理および性能を表す指標を説明できる。

成績評価の方法および基準

・達成度確認テスト1、2(80%)、小テスト(20%)により評価を行います。
・第6回と第14回の授業でそれぞれ、変復調と各種通信に対するフィードバック(小テストとその解説)を行います。
・各回の穴埋め問題、各達成度確認テストの解答例や解説はLMSにアップします。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書・授業は教員が用意したプリントとスライドに従ってすすめます。プリントは授業の2日前までに、プリントの解説と授業で使ったスライドは授業の後にLMSにアップします。
・参考書:吉村 和昭、『やさしく学ぶ第一級陸上特殊無線技士試験 改訂2版』、(ISBN-13: 978-4274222566)
参考文献

準備学修の内容

・第7回と第15回の「達成度確認テスト」を無断で欠席すると単位を認定しません。
・単位認定に関する連絡事項はLMSに掲示します。必ず、こまめにチェックしてください。

その他履修上の注意事項

授業内容

授業内容
第1回ガイダンスおよび電波の周波数と波長の関係を学びます。
第2回変調と復調の必要性および代表的な方式について学びます。
第3回FM放送を例にとってアナログ周波数変調と復調について学びます。
第4回PSKを例にとってディジタル変調について学びます。
第5回PSKを例にとってディジタル復調について学びます。
第6回変調・復調のフィードバック:第1回から第5回の小テストとその解説をします。
第7回達成度確認テスト1とまとめ(出題範囲:第1回から第5回)
第8回多重通信方式の基礎となるPCMについて学びます。
第9回時分割多重通信方式を例にとってボーレートなど通信で使われる単位を学びます。
第10回携帯電話で使われる多重通信方式(CDM)について学びます。
第11回中継方式の代表例として地上マイクロ波中継システムを学びます。
第12回中継方式のもう一つの代表例として衛星通信システムを学びます。
第13回パルスレーダを例にとってレーダの仕組みと性能を表す指標を学びます。
第14回通信方式のフィードバック:第8回から第13回の小テストとその解説をします。
第15回達成度確認テスト2とまとめ(出題範囲:第8回から第13回)