| 担当者 | 塩野目 剛亮 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 2年次 前期 [理工学部 情報電子工学科] | |
| 科目の種類 | 専門基礎 | |
| 区分・単位 | 選必 2単位 | |
| 科目ナンバー | 3D211 | |
JavaScriptはWebで主に使われているプログラミング言語です。PCやタブレット・スマートフォン等のブラウザ上で実行することができ、現在公開されている多くのWebページでJavaScriptが使われています。Webページを作成するには、Webページの内容を記述するための HTML、Webページの見た目を設定するための CSS、Webページの振る舞いを記述する JavaScript が使われます。情報メディアプログラミングでは、HTML+CSS+JavaScriptによるWebページの作成ができるようになることを目指します。
情報メディアプログラミング1では、HTML、CSS、JavaScriptの文法を学び、JavaScriptを使ったWebページ開発の基礎を身につけます。
本講義は、ディプロマポリシーのDP4Mに関連します。
(1)HTML+CSSを使ってWebページを作成できる。
(2)JavaScriptの基本的な文法を修得する。
(3)JavaScriptによるオブジェクト指向プログラミング技法を修得する。
(4)Webブラウザのオブジェクトを使用したJavaScriptプログラミングができる。
期末試験(70%)および毎回出題される課題(30%)により評価します。
全体の60%を取得した者を合格とします。
試験はLMSに正解例を掲示します。
提出された課題は個別にLMSより講評を返します。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | スラスラわかるJavaScript | 生形可奈子 | 翔泳社 |
| 参考文献 |
LMSに掲載されている授業コンテンツを読み、「要点のノート」を作成してから授業に臨んでください。
要点のノートは授業中に提出してもらいます。
また授業の初めに前の授業の復習問題を解いてもらいますので、内容を復習しておいてください。
これには1時間以上の学習時間が必要です。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション、HTMLのしくみとHTML5のタグ |
| 第2回 | CSSのしくみとCSS3のプロパティ |
| 第3回 | HTML5+CSS3で作るWebページ |
| 第4回 | JavaScriptによるプログラミングの基礎(開発環境、記述方法、実行方法) |
| 第5回 | JavaScriptの基本的な文法(1) 変数、データ型、式と演算子 |
| 第6回 | JavaScriptの基本的な文法(2) 制御文 |
| 第7回 | ビルトインオブジェクト |
| 第8回 | 関数とスコープ |
| 第9回 | ここまでの復習 |
| 第10回 | オブジェクト指向プログラミング(1) オブジェクト指向の基礎知識、プロパティ |
| 第11回 | オブジェクト指向プログラミング(2) クラス定義とコンストラクタ、メソッドの定義 |
| 第12回 | Webブラウザのオブジェクト(1) クライアントサイドJavaScript、イベント駆動型プログラミング |
| 第13回 | Webブラウザのオブジェクト(2) Windowオブジェクト、フレーム、様々なオブジェクト |
| 第14回 | Webブラウザのオブジェクト(3) フォーム、クッキー |
| 第15回 | まとめと復習 |