自動運転概論
担当者井上 秀明
学年・開講期3年次 前期  [理工学部 機械・精密システム工学科]
科目の種類専門
区分・単位選択 2単位
科目ナンバー1L308

授業の概要(ねらい)

自動運転を構成する認知・判断・操作を実現する各技術に関して、主にその原理について学びます。また、自動運転を実用化するために解決すべき安全性、社会受容性、法整備等の諸課題について学びます。さらに、自動運転そのものや自動運転に関わる諸技術の進展が市民生活や社会構造に与える影響についても学びます。
この授業においては、講義によって学ぶと同時にグループワークによって、自動運転の本質に迫っていくことをねらいとします。
この授業ではDP1~DP5についての知識、技術、態度を修得します。

授業の到達目標

自動運転の課題や社会的意義について正しく理解し、自動運転の本質について語ることができるよう、関連する知識と考え方を身につけます。
授業は講義形式を主体としますが、内容に応じてグループワークを行って理解を深めるとともに、発表によってプレゼンテーション力を身につけます。

成績評価の方法および基準

授業中に行うプレゼンテーション・演習・レポート結果(100%)により成績評価を行います。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書教科書・参考書は使いません。
参考文献

準備学修の内容

シラバスで次回の授業範囲を確認し、LMSに掲載された資料や教材を読み予備学習を行って下さい(0.5時間)。また授業の後に、学んだ内容の復修を行い理解を深めて下さい(0.5時間)。

その他履修上の注意事項

授業内容

授業内容
第1回自動運転が生まれる背景と自動運転の歴史
第2回自動運転の技術Ⅰ(認知_センシング)
第3回自動運転の技術Ⅱ(認知_画像処理)
第4回自動運転の技術Ⅲ(判断_自車位置推定_ダイナミックマップ)
第5回自動運転の技術Ⅳ(操作_車両運動制御)
第6回自動運転の種類Ⅰ(自律型_自動運転のレベル、運転の責任)
第7回自動運転の種類Ⅱ(協調型_隊列走行、遠隔操作型、通信技術)
第8回コネクテッドカーとMaaS
第9回開発の最前線(実証実験)
第10回自動運転の制度設計(法律、保険)
第11回自動運転の安全(事故と安全)
第12回自動運転の安全(グループ論議とプレゼン)
第13回新たなビジネスと社会の変革Ⅰ(想定される事例)
第14回新たなビジネスと社会の変革Ⅱ(グループ論議とプレゼン)
第15回まとめ