国際交流論2
担当者林 春
学年・開講期2年次 後期  [総合基礎科目]
科目の種類総合基礎
区分・単位選択 2単位
科目ナンバー0H211

授業の概要(ねらい)

今日、世界の多くの地域ではグローバル化がますます進み、政治、経済、社会、文化などいずれの領域でも、ヒト、カネ、モノ、情報が国境を越えて地球上を自由に行き交うようになっています。今日の日本社会は限りなくグローバル化しているとともに、実質的には多文化社会になっているといっても過言でもないです。まさに、「異文化コミュニケーションの時代」が到来したといえ、それだけに異文化コミュニケーションを真剣に学ぶ必要性があるとも言えます。このような背景を念頭に置きながら、本講義では、異文化コミュニケーションについて様々な視点から学びます。また、第4回から第10回までディスカッションを行います。なお、この授業では総合基礎科目の学修目標1、2、3に関する態度、知識、能力を修得します。

授業の到達目標

①国際交流と異文化について、理論と実践を通して理解し、国際的な感覚及び能力を身につけるようになります。
②多様な文化を尊重し、異なる文化的背景をもつ人とコミュニケーションを取ることができるようになります。
③国外の文化とそれらを背景に持つ人々の考え方を理解することができるようになります。
④異文化を背景に持つ人々との共生の際の問題と現実的対応をすることができるようになります。

成績評価の方法および基準

ワークシート、期末レポートの成績を合わせて評価します。
その割合はワークシート(50%)、期末レポート(50%)を占めます。
100点満点で60点以上を合格とします。
レポートは返却し、解説をします。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書特にありません。毎回講義プリントを配布します。
参考文献
『多文化共生のためのテキストブック』,ISBNコード(978-4-7503-3450-9)
松尾知明明石書店

準備学修の内容

1.事前・事後に配布したプリントに目を通して、その内容について正確に理解した後、予習シートに記入してください。(30分)
2.復習として、学習した内容を整理した後、自分の意見などを述べたうえで、感想文にまとめ、期限までに提出してください。(1.5時間)

その他履修上の注意事項

定期的に課題・授業外レポートを提出してもらいます。
情報電子工学科を対象とするクラスにおいて、この科目はJABEE対応プログラムの必修科目(選択必修科目)、学習・教育到達目標中項目1-1に対応する科目となります。
授業計画及び使用資料は、受講学生の状況により変更する場合があります。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーションを行う。
授業概要及び評価方法を説明する。
グローバリゼーションについて学ぶ。
第2回異文化コミュニケーションとは
第3回コミュニケーション・スタイル
①コンテキスト
②双方向コミュニケーション
第4回言語コミュニケーション
①ほめ方
②𠮟り方
③謝り方
第5回言語コミュニケーション
①自己紹介
②誘い方と断り方
第6回多文化共生
①「自民族中心主義」と「文化相対主義」
②「同化主義」「多文化主義」から「多文化共生」へ
第7回多文化共生
①日系南米人はなぜ増えたのか。
②かつて日本は移民の送り出し国だった。
第8回多文化共生
①技能研修生とは
②看護師・介護福祉士の受け入れの現状は?
第9回多文化共生
①多文化との共生のために必要なこと
②文化接触とこころの反応
第10回日本と中国の贈答文化
第11回日本と中国の飲食文化
第12回日本と中国の大衆文化
第13回日本と中国の漢詩
第14回日本と中国の正月
第15回これまでの講義内容をまとめる。