| 担当者 | 金成 祐人 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 1年次 前期  [経済学部 地域経済学科] | |
| 科目の種類 | 総合基礎 | |
| 区分・単位 | 選択 1単位 | |
| 科目ナンバー | 0A131 | |
 ドイツはEU経済の中心であり、美しい町並みや自然景観、音楽や文学、哲学などの魅力溢れる国です。この講義では、日常的な場面のドイツ語会話を学び、ドイツ語初級レベルの「聞く、話す、読む、書く」の四技能を習得します。実際のコミュニケーションに使えるようにするため、グループワーク等を取り入れた講義を行ないます。発音は規則通りに読めるものが多く、それほど難しくありません。声に出してみながら楽しんで学んでいきましょう。 
 なお、この授業は、総合基礎科目の学修目標1、2、3に関連します。
・学生は、ドイツ語で挨拶や自己紹介など簡単なコミュニケーションが取れる。(技能) 
・学生は、ドイツ語で簡単な文を書ける。(技能) 
・学生は、日常的なドイツ語会話を聴き取り理解することができる。(技能) 
・学生は、ドイツ語の短い文を読み解くことができる。(技能) 
・学生は、初級レベルの文法知識を習得する。(知識・理解)
定期試験:60%、小テスト:40%
小テストについて、LMS 上でフィードバックを行ないます。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | 『イン・ドイチュラント——ドイツ語インフォメーション 映像付——」 | 秋田静男ほか | 朝日出版社、2016年 ISBN: 978-4255253886 | 
| 参考文献 | 『アクセス独和辞典』第4版 | 在間進編 | 三修社、2021年 ISBN:978-4384060003 (他の辞書でも可) | 
| 参考文献 | 『アクセス和独辞典』 | 在間進編 | 三修社、2012年 ISBN:978-4384043211 (他の辞書でも可) | 
| 参考文献 | 『標準ドイツ語』(新訂版) | 常木実 | 郁文堂、1970年 ISBN:978-4261070972 | 
・準備学修として、次回の講義範囲について単語の意味を調べてノートにまとめてください。(30分) 
・事後学修として、文法事項や単語を確認し、練習問題で間違ったものをノートにまとめてください。また、テクストの音声・映像を活用し、発音・聴き取りの練習をしてください。(60分) 
前期「ドイツ語1」と後期「ドイツ語2」の受講によってドイツ語の基礎を習得できますので、引き続き後期の「ドイツ語2」を受講することが望ましいです。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション、Lektion 0:おはようございます!(ドイツ語のあいさつ、数詞①(0〜9)) | 
| 第2回 | Lektion 1:ホンダミカと申します①(人称代名詞、動詞の現在人称変化) | 
| 第3回 | Lektion 1:ホンダミカと申します②(sein(〜である)、疑問詞) | 
| 第4回 | Lektion 2:何を飲むの?①(haben(持っている)、名詞の性) | 
| 第5回 | Lektion 2:何を飲むの?②(語順、決定疑問文と答え方) | 
| 第6回 | Lektion 3:そのカサはいくらですか?①(定冠詞と名詞の格変化) | 
| 第7回 | Lektion 3:そのカサはいくらですか?②(名詞の複数形) | 
| 第8回 | 前半の復習 | 
| 第9回 | Lektion 4:コーヒーを一杯ください①(不定冠詞、所有冠詞(不定冠詞類)) | 
| 第10回 | Lektion 4:コーヒーを一杯ください②(否定冠詞(不定冠詞類)) | 
| 第11回 | Lektion 5:バスは何時に出ますか①(現在人称変化の不規則な動詞(1)) | 
| 第12回 | Lektion 5:バスは何時に出ますか②(名詞の3格、人を表す疑問代名詞) | 
| 第13回 | Lektion 6:何を注文する?①(現在人称変化の不規則な動詞(2)) | 
| 第14回 | Lektion 6:何を注文する?②(人称代名詞、非人称のes) | 
| 第15回 | テスト、まとめ |