| 担当者 | 李 ガン | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 2年次 前期 [資格科目] | |
| 科目の種類 | 総合基礎 | |
| 区分・単位 | 選択 2単位 | |
| 科目ナンバー | 0E333 | |
博物館学3では、博物館資料論について講義を行います。博物館は情報が主体であり、情報の源は個々の資料と資料の相互価値であるところのコレクションです。博物館資料と一言にいっても、各博物館がそれぞれの専門領域とする範囲内で多岐に及ぶ資料が介在しています。本授業では、博物館資料の持つ意味と価値を理解した上で、各博物館において資料がどのように収集、活用され、保存されていくかといった博物館資料化の一連の過程に関する基礎知識を学びます。
博物館資料化の一連の過程について概観します。これを理解するために、博物館資料の概念をはじめ、収集、調査研究、保存、活用について解説します。また、様々な資料を取り扱う博物館における活動について紹介し、映像資料を適宜活用しながら、実際の博物館見学を通して理解を深めます。
成績は、毎回実施予定の授業コメントカード(20%)、授業ノートの作成(40%)、ノート持ちこみ可の論述式筆記試験(40%)の合計(100%)で評価し、60%以上を合格とします。資格課程の授業であるため、4回以上の欠席は認めません。原則、追再試験は行いません。
※授業ノートとは、配布資料などをまとめて2穴リングファイル (A4サイズ)に整理したものをいい、採点のために授業の後半部に一度回収します。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 教科書は特に指定しません。必要に応じて授業中に配布します。 | ||
| 参考文献 | 月刊博物館ニュース | 日本博物館協会 |
博物館資料論の教科書に目を通してください。実際、博物館•美術館を見学し、様々な展示品を鑑賞ながら、博物館資料に内在する意味について考える機会を設けてください。
公欠する際には、忘れずにその旨を事前に申し出てください。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション |
| 第2回 | 博物館資料の概念 |
| 第3回 | 博物館資料が持つ様々な価値 |
| 第4回 | 博物館における一次資料の分類 |
| 第5回 | 博物館における二次資料の分類 |
| 第6回 | 博物館の目的による資料の種類 |
| 第7回 | 博物館資料の具体例①(歴史、民俗) |
| 第8回 | 博物館資料の具体例②(考古) |
| 第9回 | 博物館資料化過程①(収集、調査) |
| 第10回 | 博物館資料化過程②(搬入、分類、整理) |
| 第11回 | 博物館資料化過程③(配架、目録作成) |
| 第12回 | 博物館資料の保存と管理 |
| 第13回 | 博物館資料の活用 |
| 第14回 | 博物館・美術館の見学 (スケジュールに変更の可能性があります) |
| 第15回 | テスト、まとめ |