| 担当者 | 丹羽 孝仁 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 2年次 前期 [経済学部 地域経済学科] | |
| 科目の種類 | 演習系科目 | |
| 区分・単位 | 必修 2単位 | |
| 科目ナンバー | 8E201 | |
この演習では、地方の衰退と地域の活性化を大きなテーマとします。人口が減少する中で、どのように地域が維持していけば良いのか、那須烏山市を事例として調査し、分析し、考察し、発表することを目標とします。
この演習はDP1,2,3に関わる総合力を身につけます。
① 地域の課題に関心を持てる。
② 地域の課題に関わる情報を収集し、分析ができる。
③ 地域の課題解決に向けたアイディアを持つ。
④ 自分の考えを言葉・文章で表現できる。
⑤ 他人の考えに共感できる。
演習への参加状況・授業態度(60%)、発表やレポートの内容(40%)で評価します。
レポートは採点基準と採点結果をフィードバックします。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しません。 授業内で適宜、参考文献を指示します。 | ||
| 参考文献 |
【予習】
何度か課題を課します。授業の事前に課題に取り組み、演習中に発表してもらいます(1時間程度)。
【復習】
何度か課題を課します。取り組みの成果を提出してもらいます(2時間程度)。
学外において様々な地域や人と交流する機会もあります。普段のゼミから積極的に活動に関わってください。また、学外活動では旅費などの自己負担も発生します。
なお、7月に山あげ祭に参加する可能性があります。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション,学期テーマの検討 |
| 第2回 | 山あげ祭の概要 |
| 第3回 | 那須烏山市でのフィールドワーク1:那須烏山市との顔合わせ |
| 第4回 | 学期テーマの設定と方法の検討 |
| 第5回 | 那須烏山市でのフィールドワーク2:山あげ祭の準備手伝い |
| 第6回 | 山あげ祭についての論文輪読1:データの収集と分析 |
| 第7回 | 山あげ祭についての論文輪読2:ディスカッション |
| 第8回 | 那須烏山市でのフィールドワーク3:那須烏山市中心市街地の巡検 |
| 第9回 | 調査テーマについての既存資料の輪読1:データの収集と分析 |
| 第10回 | 調査テーマについての既存資料の輪読2:ディスカッション |
| 第11回 | 那須烏山市でのフィールドワーク4:山あげ祭のリハーサル |
| 第12回 | 調査テーマについての公的統計データの分析1:データの収集と加工 |
| 第13回 | 調査テーマについての公的統計データの分析2:加工データの考察 |
| 第14回 | 那須烏山市でのフィールドワーク5:山あげ祭の参加 |
| 第15回 | 成果のまとめと振り返り |