| 担当者 | 林田 朋幸 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 3年次 後期 [経済学部 地域経済学科] | |
| 科目の種類 | 専門 地域経済系 | |
| 区分・単位 | 選択 2単位 | |
| 科目ナンバー | 8D317 | |
この授業では、環境問題や自然資源の利用に関して企業・行政・地域がどのように取り組んでいるかについて、具体的な事例を通して概説します。調整がつけば、外部講師を招いてエコビジネスの実践に関する講演・ワークショップを2回程度予定しています。この授業では、特に地域経済学科の学位授与の方針(ディプロマポリシー)DP2に関する知識・態度を修得します。
環境問題や自然資源の活用が地域社会においてどのように取り組まれているかについて、理解を深めることができる。
平常点とテストで評価します。得点配分は平常点50%、テスト50%です。 平常点は小レポートや質疑応答等を基に評価します。テストは論述式で、知識の修得度と応用力を問います。フィードバックは全授業が終了後に、希望者に対して口頭で行います。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しません。講義プリントを配布します。 | ||
| 参考文献 | 環境社会検定試験eco検定公式テキスト(改訂7版) | 東京商工会議所 | 日本能率協会マネジメントセンター、ISBN:978-4820727026 |
| 参考文献 | よく分かる環境社会学(第2版) | 鳥越皓之、帯谷博明 | ミネルヴァ書房、ISBN: 978-4623079346 |
講義の事前学習として、資料を配付する場合があります。これを通読し、分からない語句は辞書等で調べ、ノートにまとめるようにして下さい(1時間)。事前学習でまとめたノートは、授業時に持参するようにして下さい。事後学習として、配布資料の復習及び図書・新聞・WEB等で授業と関連する事例を調べ、ノートにまとめるようにして下さい(2時間)。
原則として、授業中は携帯電話・PCの使用を禁止します。携帯電話・PCの使用が必要な際には適宜指示します。また、授業中の私語は禁止とします。受講者の関心や授業の進行状況等により、授業内容が変更となる可能性があります。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション、エコビジネスとは何か |
| 第2回 | 企業の社会的責任 |
| 第3回 | 再生可能エネルギー |
| 第4回 | 地域における再生可能エネルギー取り組みの事例 |
| 第5回 | 消費者としての環境問題への取り組み |
| 第6回 | 地域における資源再利用の事例 |
| 第7回 | エコツーリズム |
| 第8回 | 環境問題の世界動向 |
| 第9回 | SDGs |
| 第10回 | 省エネルギー診断・CO₂削減ポテンシャル診断事業の実践事例 |
| 第11回 | 環境NPOの実践事例 |
| 第12回 | 働き方と環境改善 |
| 第13回 | 自然資源の活用事例(1)―農業― |
| 第14回 | 自然資源の活用事例(2)―林業― |
| 第15回 | テスト、まとめ |