文章表現法2
担当者林 春
学年・開講期1年次 後期  [経済学部 地域経済学科]
科目の種類総合基礎
区分・単位選択 2単位
科目ナンバー0A102

授業の概要(ねらい)

この授業は、総合基礎科目の学修目標1,2,3に関する知識、技能、態度を習得するための留学生向け科目です。大学でレポートや論文を書くために必要な文章の書き方を総合的に学び、日本語で学術的な文章を作成する能力を身につけます。具体的には、授業で示された多様な資料から読み取れることを要約・説明する文章や、資料内容に対する自分の意見を述べる文章を書きます。レポートの書き方を演習を通して身につけ、家庭学習で調査レポートを完成させます。

授業の到達目標

「文章表現法1」で身につけた基礎を土台として、説明文・論説文の応用的な要素を持った学術的文章を作成する能力を身につけます。さらに、レポートの形式や資料の要約、図表の説明について理解し、実際に調査レポートを作成します。

成績評価の方法および基準

課題作文やワークシートなど講義での提出物20%、宿題20%(返却し、解説します)、期末レポート60%を総合して評価します。定期試験は行いません。合格ラインは全体の60%以上です。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『改訂版 大学・大学院留学生の日本語④論文作成編』
アカデミック・ジャパニーズ研究会株式会社アルク 1,800円+税 ISBNコード(9784757426344)
参考文献必要に応じてプリント配布を行います。

準備学修の内容

・予習として、その回に扱う課に目を通し分からない語彙や表現をノートにまとめてください。また、教科書の中で指定された問題を解いてきてください。(30分)
授業の始めにノートチェックを行います。
・復習として授業で分からなかった内容をもう一度教科書やLMSのコース上にアップされたスライド等で確認してください。また、作文等の課題が課された際には自宅で完成させてください。(60分)
次回の授業の始めに小テストで確認を行います、作文に関しては提出を求めます。

その他履修上の注意事項

1.この授業は週に2回の授業です。レポートを完成させるために必要な演習を基礎から積み上げていきますので、休まずに出席してください。
2.筆記用具は、鉛筆・シャープペンシルに限ります。
3.漢字を調べること、授業内で執筆する課題に関するインターネット情報を検索・確認することに限って、授業中にスマートフォン等を使用することを許可します。
4.クラスは学科混合の4クラスです。クラスによっては授業計画と教科書を状況により変更する場合があります。
5.いずれかの回で、地域交流(小学生との交流会)があります。また、それに伴い、授業の中で交流会の計画を立てることがあります。
6.情報電子工学科情報科学コースの学生においては、この科目はJABEE対応プログラムの必修科目、学習・教育到達目標中項目2-1に対応する科目となります。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション
授業の概要と評価方法の説明
家庭学習で作成するレポートの課題、作成用件(字数・構成・書式)、提出期限について、説明する
第2回第1課 作文の基本(1)文字や記号の書き方、記号のはたらき
第3回第1課 作文の基本(1)演習 
指定されたテーマで自己紹介文を書く
第4回第2課 作文の基本(2)文体、表現
第5回第2課 作文の基本(2)演習 
プレゼンテーションの日本語を論説文に書き直す
第6回第3課 作文の基本(3)課題の提示  論文の構成要素 序論の構成要素(1)
課題の提示、問題解決の必要条件の提示、研究行動の提示
第7回第3課 作文の基本(3)演習
与えられたテーマで論説文の序論を作成する
第8回第4課 作文の基本(4)目的の提示 序論の構成要素(2)
研究テーマの説明、先行研究の問題点の指摘、研究目的の提示
第9回第4課 作文の基本(4)演習
与えられたテーマと論展開の指定に基づいて、論説文の序論を作成する
第10回第5課 定義と分類 本論の構成要素(1)
定義、分類、選択
第11回第5課 演習
ノートを元に定義、説明、選択の文章を作成する
第12回第6課 図表の提示 本論の構成要素(2)
図表の提示、数値の大きさの表示、数値の大きさの評価
第13回第6課 演習
指定された図のデータの一部を説明する
第14回第7課 変化の形容 本論の構成要素(3)
変化の形容、変化の進行の指摘、判明事項の指摘
第15回第7課 演習
指定された図のデータの一部を説明し、図から分かることを述べる
第16回第8課 対比と比較 本論の構成要素(4)
対比、比較
第17回第8課 演習
指定された図から分かることを述べ、データの詳細について説明する
第18回第9課 原因の考察 本論の構成要素(5)
原因の考察、予測
第19回第9課 演習
指定された図のデータの一部を取りあげて説明し、その原因について考察する
第20回第10課 列挙 本論の構成要素(6)
存在の指摘、列挙
第21回第10課 演習
指定された図を指定された展開パターンに基づいて文章に直す
第22回第11課 引用 本論の構成要素(7)
論点の提示、引用
第23回第11課 演習
指定された見解の論点を提示し、引用する
第24回第12課 同意と反論 本論の構成要素(8)
同意、反論、注/文献の記述
第25回第12課 演習
指定された論述の一部分を引用し、テーマに基づき論説文を作成する
第26回第13課 帰結 本論の構成要素(9)
帰結、換言、補足
第27回第13課 演習
指定されたテーマと論展開に関するメモに基づき、論説文を作成する
第28回第14課 結論の提示 結論の構成要素
研究行動の確認、結論の提示、研究の評価、今後の課題の指摘
第29回第14課 演習
第4,6,8,12,13課で扱ったテーマいずれかに関する結論部分を述べる
第30回授業の振り返り
本授業における自己評価と今後の課題を1,000字程度で述べる