| 担当者 | 玉 真之介 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 3年次 前期  [経済学部 地域経済学科] | |
| 科目の種類 | 専門 地域経済系 | |
| 区分・単位 | 選択 2単位 | |
| 科目ナンバー | 8D203 | |
この授業では、農業経済の基本的性格を地域の生物資源を活用に求め、その本質的な特色と地域資源管理の歴史、現在直面する課題などについて学び、農業・農村の現状に対する自分なりの考えを持つことができるようにします。また、授業では、論点をめぐって少人数で話し合うグループ学習を取り入れていきます。それを通じて、ディプロマ・ポリシーのDP2(複雑な地域の経済問題を理解し、その解決に取り組む能力」を習得します。
農業における本質的な特徴について語ることができる。
農業・農村における地域資源の管理について人に説明ができる。
農業・農村が直面する課題について自分なりの考えを述べることができる。
毎回の小テスト(25%)、中間試験(25%)、期末試験(50%)、合計(100%)で評価します。 
中間試験の結果はフィードバックして、改めて理解を深めます。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | テキストは使いません。毎回、レジュメを配布します。また関連する資料をLMSに提示します。 | ||
| 参考文献 | 
事前に、前回配布のレジュメを見直して、その内容について関心をもつ事項を調べる作業を90分程度行ってください。
授業後は、授業で配布したレジュメを見直し、ポイントとなる点について関連資料を読み、関心をもった事項を調べる作業を90分程度行ってください。
小レポートの宿題が出た場合には、なるべく早く取り組むようにしてください。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション(授業ポリシーと講義の概要など) | 
| 第2回 | 生物資源とは何か | 
| 第3回 | 機械の登場と市場経済 | 
| 第4回 | 生命論パラダイムの時代 | 
| 第5回 | 「共有地の悲劇」 | 
| 第6回 | 日本農業と水田開発 | 
| 第7回 | 農業水利の仕組み | 
| 第8回 | これまでのまとめと中間試験 | 
| 第9回 | 入会林野の歴史 | 
| 第10回 | 漁場管理の歴史 | 
| 第11回 | 協同組合の重要性 | 
| 第12回 | 農家と集落の現状(その1) | 
| 第13回 | 農家と集落の現状(その2) | 
| 第14回 | 日本林業の特質と現状 | 
| 第15回 | 農業経済学Ⅰのまとめと最終試験 |