関節損傷学総論
担当者二連木 巧
学年・開講期1年次 後期  [医療技術学部 柔道整復学科]
科目の種類専門分野
区分・単位必修 1単位
科目ナンバー7C203

授業の概要(ねらい)

 この授業では関節損傷学の基礎となる総論について学びます。
関節損傷は、柔道整復師の従事する臨床現場において重要となる疾患であり、国家試験での出題も多い科目になります。今後、関節損傷学を学んでいく上で必要になる基礎知識を習得します。
関節の形態と機能を正しく理解し、関節損傷の概説、分類、脱臼の概説概説、分類、発生頻度、症状、合併症、整復障害、経過と予後について正しい知識の習得を目指します。
教科書を基に講義形式で進めていきますが、国家試験を見据えて授業を進めていきます。
 この授業ではDP2,3に関する知識、技法を修得します。
本科目は、実務経験のある教員による授業です。担当教員は接骨院において業務に携わっており、授業では、接骨院での実例や実体験、課題などを題材とした講義、実習を行います。

授業の到達目標

関節の構造と機能を理解し説明できる。
関節損傷・脱臼について基礎的な知識を習得することにより、外傷への対応を考察することができる。
また、授業時の質問に対してグループディスカッションやペアワークを行うことにより、プレゼンテーション能力を身につけます。

成績評価の方法および基準

①授業内課題(15%)、②中間試験(25%)、③期末の筆記試験(60%)
①、②、③の合計点で60点以上を合格とします。
定期試験実施後、テストの解答を解説する。
小テストは授業毎に解答を解説する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『柔道整復学・理論編 改訂第6版』公益社団法人 全国柔道整復学校協会・教科書委員会南江堂 ISBN:978-4-524-25943-4
参考文献

準備学修の内容

聞きなれないような専門用語が多いので、予習・復習としてそれぞれ60分(計120分)自主学習を行ってください。
予習は、教科書もしくは配布資料の指定の部分について読み、分からない単語は事前に調べて講義に臨んでください。
復習は、講義中に前回講義の内容についての小テストを実施しますので、必ず次の講義までに講義内容の確認を行ってください。

その他履修上の注意事項

シラバスの計画に沿って授業を行いますが、状況により調整しながら進めます。
授業は、総論的な話が中心にはなりますが臨床現場やトレーナー現場での経験を合わせながら進めていきます。
柔道整復師は、責任のある立場になります。その自覚をして、意識を高く持ち、学んでください。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション・関節の形態と機能
授業の概要と到達目的、評価方法、授業の内容を確認します。
関節の形態と機能について説明できるように復習してください。
第2回関節損傷の概説
捻挫の定義や関節損傷に関する力について学習します。
第3回関節損傷の分類
種々の関節損傷の分類について学習します。
第4回関節損傷により損傷される組織
関節損傷により損傷される組織、鑑別疾患を要する類症について学習します。
第5回脱臼の定義と概説
脱臼についての概説と定義を学習します。
第6回脱臼の発生頻度
脱臼発生の頻度を部位や年齢、性差から学習します。
第7回脱臼の分類①
種々の脱臼の分類について学習します。
第8回脱臼の分類②
種々の脱臼の分類について学習します。
第9回中間試験・まとめ
中間試験と試験のフィードバックを行います。
これまでのまとめについて講義を実施します。
第10回脱臼の症状
脱臼の一般外傷症状と固有症状について学習します。
第11回脱臼の合併症
種々の脱臼の合併症について学習します。
第12回脱臼の整復障害
脱臼の整復する際の整復障害因子について学習します。
第13回脱臼の経過と予後
脱臼の異常経過や後遺症を残す種々の要因について学習します。
第14回総まとめ
これまでの内容をまとめます。
第15回期末試験とまとめ
期末試験。試験についての質問や回答率の低い問題についてのまとめとフィードバックを行います。