現代世界の政治経済
担当者宋 宇
学年・開講期1年次 Ⅰ・Ⅲ  [理工学部 情報科学科(通信課程)]
科目の種類総合基礎
クラステキスト授業
区分・単位選択 2単位
科目ナンバー4A107

授業の概要(ねらい)

私たちの暮らしの中で、日々政治、経済と関わっています。政治と経済の二元論を守る立場から、両者の相互作用がないという見方がありますが、現実において、多くの場合、政治と経済の相互作用が証明され、その関係を無視しそれぞれ活動ができ、機能するのはほぼありえないと言って良いでしょう。例えば、福祉国家について、その誕生は政治によって実現されましたが、誕生した背景には市場の失敗によるものであります。そして、福祉国家の活動領域は各種の所得保障制度を中心としましたが、現代においでは、既に社会サービスへとその重点が移されています。
この通信授業は、まず教員のサブテキストを用いて、上記に述べた政治と経済の相互関係について、財政の角度から、基礎概念と理論を学習します。次に指定教科書を用いて、福祉財政を取り上げ、国際比較の観点から、政治と経済の関係性についてさらに理解を深めていきます。
この通信授業では、DP1 (ディプロマポリシー1)に関する知識、技法、態度を修得します。

授業の到達目標

この通信のテキスト授業では、学生による能動的な学習により、課題の取り組みを通じて、以下の知識と能力を身につけることができます。
①学生は、政治と経済の基礎知識、理論を学習することができると同時に、幅広く物事を考えるようになります。
②現代世界において、ある特定の分野の知識のみで現実問題を解決しようとする自体は、ほぼ不可能であることについて理解ができ、自ら視野を広げ、ある問題・課題について異なる視点から考えるようになります。
③記述問題やレポートの取り組みを通じて、文章表現力を高め、分析した成果を正確かつ効果的に伝える能力を蓄積することができます。

成績評価の方法および基準

課題A(記述問題)20%、課題B(レポート形式)30%、期末レポート(50%)
評価基準の説明と学生の取り組み:
①本講義は通信規定上のレポートAを「課題A」と設定し、レポート形式ではなく、記述問題として、満点20点の2問を出します。学生は教員のサブテキストを熟読し、自らの理解を踏まえながらで回答してください。単に教員のサブテキストの文句写しでは、評価の対象とせず、再度の提出が求められます。課題Aの合格点数は15点以上で、クリアするまで問い続ける必要があります。
②課題Bはレポート形式とするので、取り組む前に、レポートの書き方について学習してください。LMSにレポートの書き方についての参考資料があるので、必ず目を通してください。課題Bはサブテキストではなく、指定教科書から出題します。タイトル(「〇〇課題について」ではなく、内容に適したタイトルを書いてください)から序論、本論、結論まで、レポートの形を整えてください。満点30点とし、レポート形式の採点が15点で、残りの15点は回答の内容から判断します。最大提出可能な回数を2回とし、どちらの高い得点を最終評価に反映します。課題Bは特に合格ラインを設けていません。
③期末レポートは科目修得試験のことを指します。受験できるのは課題Aがクリア(15点以上の獲得)と課題Bを提出した方です。課題Aは14点以下、または課題Bが未提出の場合、期末レポートを受ける資格がありません。
④期末レポートは満点50点とします。25点はレポートの書き方、残りの25点はレポートの内容で評価します。科目修得試験に参加する学生の最終成績は【課題A(20点満点)+課題B(30点満点)+期末レポート(50点満点)】の合計(100点満点)となります。

フィードバック方法:
・レポートについて、LMSにおいて細かくコメントします。
・質問を対応します。担当教員に直接メール(songyu@ucre.teikyo-u.ac.jp)で問い合わせてください。事務的なことは教務に聞いてください。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書(2018)『福祉財政』高端正幸、伊集守直(編)ミネルヴァ書房(ISBN978-4-623-08369-5)
教科書+LMS上にサブテキストの掲示あり
参考文献

準備学修の内容

習慣づけ学習:個人の状況に応じて時間調整を行ってください。
①毎日30分程度のニュース学習
 毎日のニュース情報を確認してください。ニュースの中で出てくるわからないことがあれば、まず自ら調べて学習します。
②毎日1.5時間の読書
 サブテキスト、指定教科書を読み込み、知らないことについては調べて学習します。適宜にメモを取り、課題の取り組みに活用できるように準備します。
③適宜に文章化すること、1時間
 ニュースから感じられたこと、調べたこと、読書から学習できたこと、気づいたこと、つまり自分が大事だと思うことを忘れないうちに、文章化にしてください。課題取り組みの材料になるように心をかけましょう。

その他履修上の注意事項

・LMS情報を必ず確認し、シラバスの指示に従って学習を行ってください。
・レポートの書き方について、1冊の参考書を購入したほうが良いでしょう。そして、各自の必要に応じて、他の参考書等で課題内容を深めても良いでしょう。

授業内容

授業内容
第1回サブテキストの「前書き」を読み、自分の学習スケジュールを作成してください。
第2回サブテキストの第1章「経済、経済学とは」を読み込み、自らの理解を整理し、文章でまとめてください。
第3回サブテキストの第2章「政治と福祉、福祉国家」を読み込み、自らの理解を整理し、文章でまとめてください。
第4回サブテキストの第3章「財政、財政学とは」を読み込み、自らの理解を整理し、文章でまとめてください。
課題Aの問いを意識しながら、一度書いてみてください。
第5回サブテキストの内容を見直して、課題Aを取り組み、提出できるように準備するか、提出するか、にします。
第6回サブテキストの内容を見直しながら、第2回から第5回まで、自分が整理した学習内容を参照し、課題Aを提出します。
第7回指定教科書の第Ⅰ部を読み込み、日本の福祉財政の特徴、歴史を把握してください。
政府間財政関係とは何かについて、調べて学習してください。
学習した成果を文章でまとめましょう。
第8回指定教科書の第Ⅱ部の第5章と第6章を読み込み、日本の年金財政と医療保障の財政状況を把握してください。
学習した成果を文章でまとめましょう。
第9回指定教科書の第Ⅱ部の第7章と第8章を読み込み、福祉とは何かについて考えてみてください。
自らの考えと学習した成果を文章でまとめましょう。
第10回指定教科書の第Ⅱ部の第9章と第10章を読み込み、生活保護制度を通して中央政府と地方政府(日本の場合、地方公共団体)の役割分担について、考えてください。
自らの考えと学習した成果を文章でまとめましょう。
第11回課題Bを意識しながら、指定教科書の第Ⅰ、Ⅱ部の内容を見直してください。
レポートの課題設定
第12回課題Bを意識しながら、指定教科書の第Ⅰ、Ⅱ部の内容を見直してください。
レポートの本論に関するデータ収集、分析まとめ
第13回課題Bの内容を見直し、提出します。
第14回指定教科書の第Ⅲ部の「諸外国の福祉財政」、「イギリスの福祉財政」と「アメリカの福祉財政」について学習します。
学習した成果を文章でまとめましょう。
第15回指定教科書の第Ⅲ部の「フランスの福祉財政」、「ドイツの福祉財政」と「スウェーデンの福祉財政」について学習します。
学習した成果、これまでの考え等を整理し、期末レポートの材料になるように準備します。