| 担当者 | 太田 龍馬 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 1年次 前期 [総合理工学専攻 博士前期課程(修士課程)] | |
| 科目の種類 | 専門 | |
| 区分・単位 | 選択 2単位 | |
| 科目ナンバー | ||
本講義では、まず動物の発生や生殖の基本原理について学修し、専門的知識を養います。それらをもとに、動物の発生や生殖に関する論文の輪読を行います。さらに各自、課題論文を選定し、それについての発表を行います。これらにより、研究を行ううえで必要となる論理的思考や方法論を学ぶとともに、プレゼンテーション能力の向上を目指します。本講義はDP1とDP3に関する知識と姿勢を学びます。
動物の発生や生殖の基本原理および分子メカニズムを理解する。
論文の輪読、課題論文の読解により、研究に必要な知識、論理的思考や方法論を理解し、それを自身の研究に活かせるようになる。
研究や論文の内容をプレゼンテーションできるようになる。
論文輪読の内容(40%)および課題論文のプレゼンテーション(60%)
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | なし、適宜プリントを配布する。 | ||
| 参考文献 | ギルバート発生生物学 | Scott F. Gilbert 著 | 株式会社メディカル・サイエンス・インターナショナル ISBN: 9784895928052 |
| 参考文献 | 生殖生物学入門 UP BIOLOGY | 館鄰 著 | 東京大学出版 ISBN: 9784130631327 |
細胞生物学、分子生物学、分子遺伝学、発生生物学の基礎知識があることを前提に講義を行います。講義の前に復習しておいてください。また論文の輪読や課題論文の発表では事前準備が必要になります。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス、生殖発生理工学概論 |
| 第2回 | 動物の生殖と発生に関する概説 |
| 第3回 | 動物の発生1: 細胞分化と差次的遺伝子発現 |
| 第4回 | 動物の発生2: 初期胚発生における細胞の特定化 |
| 第5回 | 動物の発生3: 幹細胞 |
| 第6回 | 動物の生殖1: 生殖細胞系列の形成 |
| 第7回 | 動物の生殖2: 生殖細胞系列の性決定 |
| 第8回 | 動物の生殖3: 配偶子形成と受精 |
| 第9回 | 動物の発生に関する論文の輪読1 |
| 第10回 | 動物の発生に関する論文の輪読2 |
| 第11回 | 動物の生殖に関する論文の輪読1 |
| 第12回 | 動物の生殖に関する論文の輪読2 |
| 第13回 | 課題論文のプレゼンテーション1 |
| 第14回 | 課題論文のプレゼンテーション2 |
| 第15回 | まとめと総括 |