| 担当者 | 金成 祐人 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 2年次 前期 [経済学部 地域経済学科] | |
| 科目の種類 | 総合基礎 | |
| 区分・単位 | 選択 1単位 | |
| 科目ナンバー | 0A232 | |
ドイツはEU経済の中心であり、美しい町並みや自然景観、音楽や文学、哲学などの魅力溢れる国です。この講義では、初級レベルの文法事項を復習しながら、ドイツ語の読みやすい文章を読解します。反転授業形式とし、訳読担当者の訳を参加者で検討しながら、構文や文法事項を確認していきます。辞書があれば標準的なドイツ語を自力で読めることを目指します。
なお、この授業は、総合基礎科目の学修目標1、2、3に関連します
・学生は、ある程度の長さのドイツ語の文章を読み解くことができる。(技能)
・学生は、ドイツ語で挨拶や自己紹介など簡単なコミュニケーションが取れる。(技能)
・学生は、ドイツ語で簡単な文を書ける。(技能)
・学生は、日常的なドイツ語会話を聴き取り理解することができる。(技能)
・学生は、初級レベルの文法知識を習得する。(知識・理解)
訳読担当:60%、小テスト:40%
訳読担当について、講義内でフィードバックを行ないます。また、小テストについて、LMS 上でフィードバックを行ないます。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 『知りたいドイツ語〜読みながらステップアップ〜』 | 斎藤太郎/Siegfried Kohlhammer | 朝日出版社、2018年 ISBN: 978-4255254036 |
| 参考文献 | 『アクセス独和辞典』第4版 | 在間進編 | 三修社、2021年 ISBN:978-4384060003 (他の辞書でも可) |
| 参考文献 | 『アクセス和独辞典』 | 在間進編 | 三修社、2012年 ISBN:978-4384043211 (他の辞書でも可) |
| 参考文献 | 『標準ドイツ語』(新訂版) | 常木実 | 郁文堂、1970年 ISBN:978-4261070972 |
・準備学修として、次回の講義範囲について文法事項や単語の意味を調べてノートにまとめてください。(60分)
・事後学修として、文法事項や単語を確認し、訳読で間違ったものをノートにまとめてください。また、テクストの音声を活用し、発音・聴き取りの練習をしてください。(30分)
「ドイツ語1」・「ドイツ語2」を事前に履修しておくことが望ましいです。また、引き続き後期の「ドイツ語4」を受講することが望ましいです。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | イントロダクション、Lektion 0:自己紹介(挨拶、動詞の現在人称変化、語順、人称代名詞の格変化) |
| 第2回 | Lektion 1:地理と気候①(冠詞(類)の格変化) |
| 第3回 | Lektion 1:地理と気候②(基数と序数) |
| 第4回 | Lektion 2:食生活①(前置詞の格支配) |
| 第5回 | Lektion 2:食生活②(前置詞を含む熟語) |
| 第6回 | Lektion 3:ドイツ語という言語①(名詞の複数形) |
| 第7回 | Lektion 3:ドイツ語という言語②(複数形に関する注意) |
| 第8回 | Lektion 4:ドイツの大学①(話法の助動詞) |
| 第9回 | Lektion 4:ドイツの大学②(不定代名詞man) |
| 第10回 | Lektion 5:祝日と休暇①(形容詞の格変化) |
| 第11回 | Lektion 5:祝日と休暇②(形容詞の名詞化) |
| 第12回 | Lektion 6:ドイツの治安事情①(比較表現) |
| 第13回 | Lektion 6:ドイツの治安事情②(「最も・・・なもののひとつ」) |
| 第14回 | Lektion 7:教育制度①(分離動詞と非分離動詞) |
| 第15回 | Lektion 7:教育制度②(再帰代名詞と再帰動詞) |