| 担当者 | 松尾 浩一郎 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 1年次 Ⅰ・Ⅲ  [理工学部 情報科学科(通信課程)] | |
| 科目の種類 | 総合基礎 | |
| クラス | テキスト授業 | |
| 区分・単位 | 選択 2単位 | |
| 科目ナンバー | 4A108 | |
社会を人々が織りなすネットワークとして捉えるのが社会学の考え方です。社会学の基礎となる概念や理論について学びます。個人の心のようなミクロな水準から、国家のようなマクロな水準まで、社会学の基礎となる概念や理論を幅広く学びます。また、今日の社会で生じているさまざまな社会問題を読み解くことにもチャレンジしてもらいます。この授業ではDP1に関する知識、技法、態度を修得します。
社会学の考え方を修得し、現代社会のしくみを構造的に理解できるようになることを目標とします。
試験とレポートにより評価します。得点配分は試験60%、レポート40%とします。社会に関する知識を広く身に付けるだけでなく、社会学の視点・考え方をよく理解し、それをふまえて自分自身の考えを論じることができているかどうかを問います。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | 社会学(新版) | 長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志 | 有斐閣(ISBN 978-4-641-05389-2) | 
| 参考文献 | 岩波小辞典 社会学 | 宮島喬 | 岩波書店(ISBN 978-4-00-080215-4) | 
サブテキストを活用して教科書をよく読んでください。また、教科書各章末の問題「考えてみよう」にも取り組んでください。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | 社会学とは何か | 
| 第2回 | 親密性 | 
| 第3回 | 公共性 | 
| 第4回 | 相互行為と自己 | 
| 第5回 | メディアとコミュニケーション | 
| 第6回 | 歴史と記憶 | 
| 第7回 | 空間と場所 | 
| 第8回 | 国家とグローバリゼーション | 
| 第9回 | 家族 | 
| 第10回 | ライフコース | 
| 第11回 | ジェンダーとセクシュアリティ | 
| 第12回 | エスニシティと境界 | 
| 第13回 | 格差 | 
| 第14回 | 階層化 | 
| 第15回 | 文化と再生産 |