| 担当者 | 塩野目 剛亮 | |
|---|---|---|
| 学年・開講期 | 3年次 前期 [理工学部 情報電子工学科] | |
| 科目の種類 | 専門 | |
| 区分・単位 | 選択 2単位 | |
| 科目ナンバー | 3D322 | |
HTML5・CSS3を活用したWebサイトの管理業務(制作・改訂・更新)の実践的な手法について学びます。
Webサイト制作に必要となるタグコーディングの技術、デザインの基礎知識、SEO対策を習得し、Webコンテンツの企画・提案ができるようになることを目指します。
本講義はDP4Mに関連します。
・HTML5およびCSS3を用いた基本的なウェブサイト構築が可能となる。
・アクセシビリティや使いやすさに配慮したウェブデザインが可能となる。
・ウェブデザインに必要なデザインの基礎知識を身につける。
毎回の授業で作成した課題の提出と出席票(30%)、およびWebサイト構築の課題(70%)で評価します。
LMSにてフィードバックを行ないます。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 作りながら学ぶHTML/CSSデザインの教科書 | 高橋朋代・森智佳子 | SBクリエイティブ |
| 参考文献 | よくわかる HTML5&CSS3ウェブサイト構築の基本と実践 (FOM出版のみどりの本) | FOM出版 | |
| 参考文献 | その他、必要な資料はLMS上に掲載します。 |
HTMLおよびCSSの入力作業をたくさんやりますので、1日5分程度、タイピングの練習を行なってください。
また、授業ビデオをLMSに掲載しますので、予習復習に活用してください。
説明を聞く時は聞くことに集中する、入力する時は入力に集中する、のように集中力を大切にしましょう。
毎回の提出課題を確実にこなすことで、Webサイトの完成に少しずつ近づくことができますので、課題は必ず提出しましょう。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | Webサイト構築のための準備 HTML5の特徴、HTMLのアウトラインを理解する |
| 第2回 | CSSの基本書式 |
| 第3回 | リストの作成 |
| 第4回 | Webサイトづくりのための画像編集 |
| 第5回 | ページレイアウト |
| 第6回 | ファイル構造の理解と複数ページの作成 |
| 第7回 | グローバルナビのデザイン |
| 第8回 | ページ内リンクとマウスオーバー |
| 第9回 | トップページの制作と画像配置 |
| 第10回 | JavaScriptとjQueryを使用したスライドショー |
| 第11回 | フォームの作成 |
| 第12回 | Webデザインの基礎知識 |
| 第13回 | 作品制作のための準備 |
| 第14回 | Webサイトの自主制作 |
| 第15回 | まとめ |