経営組織とネットワーク
担当者磯山  優教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [総合データ応用プログラム 総合データ応用プログラム]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 現代社会には、様々な目的を持った個人から構成される多様な事業体が存在している。そして、個人や個々の事業体は、他の個人や事業体と様々な関係を結んでいる。これらの関係は、組織やネットワークとしてとらえられる。そこで本講義では、個人や事業体の間で形成される様々な関係を組織やネットワークとして理解し、その特徴について学ぶことを目的とする。

授業の到達目標

① 組織の基本的な特徴について理解する。
② 組織の構造的な側面について理解する。
③ 組織と組織の関係をネットワークとしてとらえることについて理解する。

成績評価の方法および基準

① 数回課題を課すので、その課題の出来を評価する。
② 計算問題を解いてもらうことがあるので、その点数を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『現代組織の構造と戦略』磯山優創成社
参考文献『社会ネットワーク分析の基礎』金光淳ミネルヴァ書房
参考文献『ネットワーク科学』アルバート・ラザロ・バラバシ共立出版

準備学修の内容

①Excalの基本的な利用方法を理解していると学習に役立つ。
②行列についての基本的な知識があると学習に役立つ。

その他履修上の注意事項

具体的な授業の進め方などについては、受講者と相談のうえ決める。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンスおよびネットワーク理論・組織理論の歴史
・この授業の概要について紹介し、成績評価の方法等についても説明する。
・組織構造論からネットワーク理論への展開、さらに、複雑系ネットワーク理論の発展について概観する。
第2回経営組織論①
・組織構造論の基礎となる組織概念、さらに、社会において多様な組織が存在することの根拠について、法人擬制説の立場から説明する。
第3回経営組織論②
・前週に学んだ基本的な内容を基に、法人と組織の関係についてWeberおよびBarnardの理論について学ぶ。
第4回経営組織論③
・一般的な組織としての企業組織の特徴を踏まえ、企業組織とは異なる特徴を持つ医療組織の特徴について学ぶ。
第5回経営組織論④
・前回に引き続き、企業組織とは異なる特徴を持つ大学組織の特徴について学ぶ。
第6回組織構造論①
経営資源の集合体である部門の特徴を理解したうえで、マクロ構造としての部門内の組織の特徴について学ぶ。
第7回組織構造論②
マクロ構造としての部門組織の特徴について学ぶ。(その1)
第8回組織構造論③
マクロ構造としての部門組織の特徴について学ぶ。(その2)
第9回組織構造論④
マクロ構造としての部門組織の特徴について学ぶ。(その3)
第10回ネットワークとしての組織①
・法人格の枠組みを超えた組織のグループ化について、ネットワーク理論から分析する。今回は戦前の財閥のような、血縁関係を紐帯とするグループを取り上げる。
第11回ネットワークとしての組織②
・法人格の枠組みを超えた組織のグループ化について、ネットワーク理論から分析する。今回は戦後の日本経済を支えた企業集団のような、資本関係を紐帯とするグループを取り上げる。
第12回ネットワークとしての組織③
・法人格の枠組みを超えた組織のグループ化について、ネットワーク理論から分析する。今回は戦後の日本経済を支えた企業集団のような、人的関係を紐帯とするグループを取り上げる。
第13回ネットワークとしての組織④
・法人格の枠組みを超えた組織のグループ化について、ネットワークの視点から分析する。今回は親子会社型企業グループのような、取引関係を紐帯とするグループを取り上げる。
第14回ネットワークとしての組織⑤
・緊密な関係ではなく緩い関係をネットワークとして形成する提携について分析する。
第15回ネットワーク化
・この授業で学んだことをまとめ、全体を総括する。