Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
近代日本文化研究 I 細田 明宏
必修  2単位
【日本文化】 14-1-1310-1813-01

1. 授業の内容(Course Description)

 近代日本における庶民文化のあり方について学びます。明治期には、近代国家が成立するのに伴い、西洋から入ってきた文化が日本に定着していきました。その過程において、一般の人々の文化はどのように変わっていったのでしょうか。本講義ではそのような関心にもとづき、近代以降の庶民文化の変化について、いくつかのトピックを取り上げて見ていくことにします。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 近代日本における庶民の文化について基礎的な理解を得ることを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席・平常点(30%)、小テスト・レポート(20%)、期末試験(50%)を合わせて評価します。なお期末試験に代えてレポートを課す場合もあります。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:プリントを用意します。
 参考文献:授業の時に紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 さまざまな舞台芸術についてできるだけ触れて下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 積極的な態度で出席して下さい。わからないことがあれば質問して下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 近世から近代へ
【第2回】
 日本から海外へ~見世物・1
【第3回】
 日本から海外へ~見世物・2
【第4回】
 外国からの視線・散髪
【第5回】
 規制される文化1・違式詿違条例
【第6回】
 規制される文化1・民俗文化
【第7回】
 識字の状況・1
【第8回】
 識字の状況・2
【第9回】
 黙読から音読へ
【第10回】
 近世期の教育
【第11回】
 近代の学校教育・1
【第12回】
 近代の学校教育・2
【第13回】
 家庭と教育・1
【第14回】
 家庭と教育・2
【第15回】
 まとめ(期末試験の場合あり)