Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
保育の心理学 II 芦澤 清音
選択  2単位
【教育】 14-1-1333-1556-19A

1. 授業の内容(Course Description)

 保育の心理学Ⅰで学んだ子どもの発達に関する知識を深め、実践的理解へと広げていくことをめざす。具体的には、保育現場の映像や保育事例を教材として、子どもの理解を深め、保育の在り方を学ぶ。学習方法としては、グループワークを中心に行い、意見交換や協同の学びを重視し、できるだけ実践的かつ体験的に学習を進める。たとえば、ロールプレイなどを通して、保育場面を再現することを通して、保育の状況を理解し、その中の子どもや保育者の行動から、それぞれの内面をさぐるなど、子ども理解、保育者理解を授業の中心に据える。子どもの見方や保育方法に対する広い視野を養う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・子どもの発達と保育実践について理解を深める。
 ・保育現場における子ども達の姿をイメージして、関わりや遊びを考えることができる。
 ・子ども理解にそって、発達援助を考えることができる。
 ・保育における多様な子どもの姿を知る。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業に参加する姿勢、課題への取り組み、試験で総合的に評価する

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『発達障害児・気になる子の巡回相談』 ミネルヴァ書房 
 参考文献:『育ちあう乳幼児心理学』 かもがわ出版 有斐閣コンパクト
     『仲間とともに自己肯定感が育つ保育』

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 保育事例など、保育実践に関する文献を検索し読む。
 保育事例を選び、授業に向けてレジメを作成する。
 保育ボランティアなどを積極的に行い、保育現場の実態に触れる経験をする。
 グループワークの発表準備を行う。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 日頃から、子ども達の姿に関心を持ち、保育事例などを積極的に探して読んでほしい。
 保育ボランティアを積極的に行い、保育における子どもたちの姿をできるだけたくさん知ってもらいたい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業ガイダンス
 半期の授業内容の概要を説明し、参考図書、文献の紹介を行う
【第2回】
 保育場面の映像を視聴し、子どもを理解する(乳児)
 1、2歳児クラスのビデオの中から、いくつかのエピソードをとりあげ、子どもの行動の意味を考え、グループで討議し、発表する。
【第3回】
 保育場面の映像を視聴し、子どもと保育を理解する(3歳児)
 保育事例から、子どもの行動の意味と保育者の関わりについて考える。
【第4回】
 保育場面の映像を視聴し、子どもと保育を理解する(4、5歳児)
 保育事例から、子どもの行動のi意味と保育者の関わりについて考える。
【第5回】
 グループに分かれ保育場面のロールプレイをする。5歳児の保育場面の映像を視聴し、トラブル場面を演じることを通して子どもの思いと保育者の意図を考える。
【第6回】
 これまでの学びから、乳幼児期の育ちを促す保育についてまとめる。
 グループでまとめ、発表を行う。
【第7回】
 テキストの事例の担当グループを決める。発表の仕方について説明を行う。
【第8回】
 テキスト第2章の事例の検討を行い、担当グループが進行とまとめを行う
【第9回】
 テキスト第3章の事例の検討を行い、担当グループが進行とまとめを行う
【第10回】
 テキスト第5章の事例の検討を行い、担当グループが進行とまとめを行う
【第11回】
 テキスト第6章の事例の検討を行い、担当グループが進行とまとめを行う
【第12回】
 テキスト第8章の事例の検討を行い、担当グループが進行とまとめを行う
【第13回】
 気になる子の保育から子どもと保育の理解を深める。
【第14回】
 幼児期の保育課題と就学への支援について考える
 5歳児の保育について、そのあり方と意義、就学支援への課題について、事例などをもとにグループで議論し考えを深める。
【第15回】
 まとめと試験