Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
伝統文化研究(芸能) II 細田 明宏
選択  2単位
【日本文化】 14-1-1310-1813-04

1. 授業の内容(Course Description)

 楽器を中心に、日本の音楽についてみていきます。秋期には近代以降の展開について、特に西洋から流入した音楽がどのように定着していくのか、いくつかのケーススタディから学びます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 日本音楽の歴史について基礎的な理解を得ることを目標とします。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席・平常点(30%)、小テスト(20%)、期末試験(50%)を合わせて評価します。なお期末試験に代えてレポートを課す場合もあります。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:プリントを用意します。
 参考文献:授業の時に紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 日本の楽器について基本的な知識を各自で調べておいて下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 積極的な態度で出席して下さい。わからないことがあれば質問して下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 日本音楽の近代
【第2回】
 音楽教育のはじまり
【第3回】
 音楽教育の定着
【第4回】
 賛美歌
【第5回】
 黒船と音楽
【第6回】
 軍楽隊・1
【第7回】
 軍楽隊・2
【第8回】
 軍楽隊・3
【第9回】
 市中音楽隊
【第10回】
 ジンタ
【第11回】
 活動写真と吹奏楽
【第12回】
 広告と吹奏楽
【第13回】
 近現代における雅楽・1
【第14回】
 近現代における雅楽・2
【第15回】
 まとめ(期末試験の場合あり)