1. |
授業の内容(Course Description) |
|
産業という言葉は、第一次産業(農林業、鉱業、漁業など)と第二次産業(第一次産業で生産したものを加工する製造業、建築業など)はよく耳にします。それでは、スポーツ産業とは何産業なのでしょうか?スポーツとはモノではなく、ソフトであるサービスとして認識するのであれば「スポーツ産業は第三次産業である」と理解するのが普通です。しかしスポーツの概念は幅が広く、スポーツ用品を製造している企業からすればスポーツ産業は第二次産業であると考えられますし、プロスポーツクラブは、スポーツ興行で生産される「試合」を販売しているサービス産業(第三次産業)です。 つまり、スポーツを扱うビジネスは非常に複雑なのです。スポーツ産業を理解するということは、スポーツという商品の価値がどのように創出され、価値がどのように現金化されるかを理解することを意味します。ただし、スポーツは商品であると同時に文化でもあり、スポーツ産業はスポーツ文化の振興を担っているという視点も必要以上を踏まえて、本講義では、スポーツ産業を構成する諸産業に分解し、それぞれの仕組みについて解説を行います。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
授業の到達目標は「一人でも多くの受講生が“将来、スポーツの仕事をしたい”と感じ、イメージできた」です。 『スポーツ用品メーカーで働く』 『スポーツ情報をテレビやネットで配信していく仕事をしたい』 『プロスポーツビジネスの仕事をしたい』 『地域のスポーツクラブやフィットネスクラブでインストラクターになりたい』 スポーツ産業論では、授業を通じて誰もが思い描く「スポーツの仕事とは?」の疑問を解決させていきます。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席:7割以上の出席を前提とする。出席点として30点 試験:期中に授業中小テスト(持ち込み可)5点×10回 計50点 最終回 期末試験(持ち込み可)20点 ※公欠、病欠は証明書があれば認める 以上を総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
・『新版 概説スポーツ〜スポーツ理論を学び、考える〜』(創文企画) ・『スポーツ産業論 第5版』(杏林書院) ・『プロスポーツ経営の実務』(創文企画) ・『スポーツビジネス 最強の教科書』(東洋経済新報社) ・『マネジメント エッセンシャル版 基本と原則』(ダイヤモンド社)
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
興味を持った課題について「自分は何がしたいのか?」を自問自答してください。配布資料や参考文献を通じて独習し、授業時間外でも勉学や実務経験(インターンシップなど)に励んでください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この講義では、講師自身が実際に仕事として携わってきた企業(実業団)チームの運営、選手のブランドマネジメント、Jリーグクラブのプロスポーツクラブ経営、広告代理店での権利ビジネス、Jリーグブランドマーケティングとは何かを詳しく紹介していきます。 スポーツ産業界で働くには、どのような考え方が必要か?学生諸君の理解を深めるために積極的な発言&相談を期待しています。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 【第2回】 スポーツ産業の定義 【第3回】 スポーツリーグ産業の構造・特質について 【第4回】 日本のプロスポーツ〜Jリーグから学ぶプロスポーツの現状と課題〜 【第5回】 欧米のプロスポーツビジネス 【第6回】 実務者による講義(予定) 【第7回】 プロ契約とエージェント〜選手マネジメント〜 【第8回】 プロスポーツクラブの広報戦略 【第9回】 広告代理店/権利ビジネスとしてのスポーツ 【第10回】 スポーツツーリズム産業 【第11回】・【第12回】 スポーツと地域活性化戦略 非営利組織のマネジメント 【第13回】 スポーツと自治体の関係 【第14回】 大学スポーツとNPO 【第15回】 総括
|