1. |
授業の内容(Course Description) |
|
1年のライフデザイン、2年の教育研究リテラシーでの保育所ボランティアの経験などから生まれた保育への関心や問題意識をもって、幼稚園、および、保育園にでかけ、保育観察を通して、子どもおよび保育への理解を深める授業です。 大学の夏季休業期間中に集中講義形式で開講します。ただし、初回はガイダンスとして、4月に行います。 授業では、事前に、観察方法、観察の視点を学び、幼稚園や保育所での保育観察を行います。幼稚園、保育所へは、グループで訪問し、観察記録をまとめ、発表を行い、討論することを通して学びを深めていきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
園での子どもの生活を理解している。 保育所と幼稚園の保育の違いと共通点について理解している。 子どもの行動の背景について深く考えることができる。 観察記録を作成し、論点を整理することができる。 発表と討論への参加を通して、自分の意見を述べることができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
1.保育観察記録と発表、および、まとめのレポート 2.授業でのグループディスカッションへの参加態度 1、2を総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業のなかで、適宜紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
幼稚園、保育所での保育観察、観察記録の作成、発表原稿の作成など。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
幼稚園、保育所には、少人数で訪問することになります。観察可能な園が限られているので、定員は25名とします。 幼稚園、保育所訪問は、園の都合により授業時間内に実施できない場合があります。授業のあき時間、あるいは、土曜日に訪問する可能性があります。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【初回】4月9日(木)4限予定 ガイダンス: 本授業の概要と進め方、履修登録の方法など 【第1日目】9月8日(火)(第2、3、4、5回) ・訪問計画を立てる ・観察記録の方法を学ぶ(事前指導) ・園長の講話 グループ討議 【第2日目】9月9日(水)(第6、7、8、9回) ・保育観察(午前)大学2コマ分 ・当日のまとめとふり返り、グループ討議 ・翌日の観察準備 【第3日目】9月10日(木)(第10、11、12、13回) ・保育観察(午前)大学2コマ分 ・当日のまとめとふり返り、グループ討議 ・翌日の観察準備 【第4日目】9月11日(金)(第14、15回) ・全体のふり返り、グループ発表
|