Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
社会病理学特論 岡本 潤子
選択  2単位
【臨床心理学専攻】 15-1-1360-3763-04

1. 授業の内容(Course Description)

 犯罪などの逸脱行為,子どもに対する虐待,学校でのいじめ,家族の中の暴力や傷害,未成年の子どもがある家庭の離婚,先生に対する暴力,暴走族やギャングなどの地域での不良集団,小・中学生の不登校など,「子どもをめぐる社会問題」を調べ,検討していきます。
 この授業では,上記のようなトピックを,各人(あるいはグループ)で選択し,自分なりの視点で調べレポートしていきます。簡単に答えのでない問いですが,それぞれの問題についての歴史的な流れや実態を学び,議論に繋がるよう発表をし,討議をしていきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ① 子どもをめぐる社会問題を,行為者自身の問題だけでなく,環境,社会政策,刑事政策等との関わりの中で複合的に理解し,説明することができる。
 ② 発表や討議の中で,専門家としての視点で意見交換をする技術を身につけることができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業での平常点(リフレクションペーパーの提出,授業での発表,討議への積極的参加)(70%),レポート(30%)の割合で総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは指定せず,適宜プリントを配布します。新聞,専門誌,学会誌などからも適宜資料を提供します。
 参考文献:『子どもが法と出会うとき』安藤博,三省堂
      『生活問題の社会学』矢島正見,学文社

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 発表者でない授業についても,課題に興味を持ち,話題提供や疑問を用意するようにしてください。
 また,子どもの福祉に関する報道や身近な犯罪現象について,積極的に興味関心をもち,専門家としての立ち位置を意識する習慣を持ってください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業では,率直に疑問を出し合い,活発な意見交換をすることを期待します。レポートの比重を低くし,平素の授業での取り組みを重視していますので,意欲的に参加してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】・【第2回】
 イントロダクション,トピックごとの発表担当・順番等の決定
【第3回】~【第14回】
 学生(単独あるいはグループ)の発表と討論。補足的な講義。
 (トピックの例)
  子どもの犯罪
  子どもの家出
  学校でのいじめ
  不登校・ひきこもり
  子どもに対する虐待
  家族の中での暴力
  先生に対する暴力
  未成年の子どものある離婚
  子どもの自死,など
【第15回】
 まとめ