Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
心理学演習A 岡本 潤子
必修  2単位
【心理】 15-1-1360-3763-06

1. 授業の内容(Course Description)

 攻撃行動は,生物にとって生命の維持や種の保存のために不可欠な行動であり,社会的場面においても対人関係の中で生じる諸問題への対応行動の一つとして機能しています。また,犯罪・非行行動の多くは,攻撃的要素を内在しています。従来から攻撃行動は,本能論,あるいはフラストレーション理論により説明されてきましたが,近年では,こうした個体の内的過程による説明だけではなく,攻撃行動を社会的行動の一つであるとして社会的学習理論により説明するすることが多くなっています。
 本授業では,攻撃の心理学に関するテーマを,班別に選択し,関連文献や研究を調べてまとめ,発表していきます。発表の時は,司会進行も学生が行います。知識の獲得だけでなく,班活動での関わりや発表の方法も学ぶ授業です。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ① 攻撃行動の諸側面を,心理学的に理解し,説明することができる。
 ② 攻撃行動についての知識を使って,社会現象や研究を検討することができる。
 ③ 班別で協力して,課題について調べることができる。
 ④ 班で取り組んだ結果を効果的に伝え,議論が広がるように工夫して発表できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況(30%),班ごとの発表と討論への参加(40%),レポート(30%)の割合で総合評価を行います。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは指定せず,資料は適宜プリントを配布します。
 参考文献:『攻撃の心理学』B.クラーエ著,秦一志・湯川進太郎 編訳
      『人を傷つける心―攻撃性の社会心理学』大淵憲一 著,サイエンス社

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 「攻撃の心理」に関するテーマについて,班別で調べ,その結果を発表する形式で授業を進めるので,グループでの準備は,時間外で行う必要があります。効果的に発表が進められるよう,工夫することを期待します。
 また,自身が発表の当番でなくても興味を持って,テーマについて予・復習してください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 各自が工夫をして,楽しんで発表してください。発表者以外の参加者の積極的な議論を期待します。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】・【第2回】
 授業のガイダンス
 授業のすすめ方,班別テーマ,発表順序・方法等
 攻撃性についてのイントロダクション
【第3回】~【第14回】
 発表と討論
 (テーマの例)
  攻撃の定義・攻撃行動の理論
  攻撃行動の発達
  攻撃とパーソナリティー
  攻撃行動の性差
  状況要因と攻撃
  メディアと攻撃
  学校・職場でのいじめ
  攻撃的犯罪・非行
  家庭内暴力
  攻撃と性,など
【第15回】
  まとめ,レポート提出