Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
臨床心理地域援助特論 I 近藤 清美
選択  2単位
【臨床心理学専攻】 15-1-1360-4157-09

1. 授業の内容(Course Description)

 臨床心理士の活動の4本柱の一つとして,臨床心理地域援助がある。本講義では,現代社会における心の問題にアプローチするために欠くことのできない地域援助について学ぶ。特に,子ども臨床を中心として,スクールカウンセリングや発達支援,子育て支援を巡る問題について扱う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・コミュニティ・アプローチの考え方を理解する。
 ・コミュニティの中で役に立つ心理臨床家の基本的態度を身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業内発表(50%),複数回のレポート(50%) 

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 佐藤進監修,津川律子・元永拓郎編(2009) 『心の専門家が出会う法律―臨床実践のために
 第3版』
誠信書房
 野島一彦編(2006)『臨床心理地域援助研究セミナー』現代のエスプリ別冊 至文堂

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 上記,テキストから事例を取り上げて検討する。また,心理臨床研究等から事例を取り上げる。事例については,授業前に読んでくること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 討論を中心に授業を進める。事前に学習して自分で考え,積極的に発言してほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 コミュニティ・アプローチについての基本的考え方
【第2回】
 臨床心理地域援助で何をするのか。(実践家の座談会から)
【第3回】
 予防的介入
【第4回】
 リエンゾンとコンサルテーション
【第5回】~【第7回】
 学校臨床における臨床心理地域援助
【第8回】・【第9回】
 発達支援における臨床心理地域援助
【第10回】・【第11回】
 子育て・保育支援における臨床心理地域援助
【第12回】・【第13回】
 虐待・DVの問題における臨床心理地域援助
【第14回】
 災害・事件における危機介入
【第15回】
 臨床心理地域援助における研究と実践の統合