1. |
授業の内容(Course Description) |
|
スペインのサッカー界は、W杯での代表チームの功績が素晴らしい成功と各クラブや選手の競争力により世界をリードしている。しかし、その一方で、ヨーロッパ全体に通ずる「経済不況」により各国のリーグとクラブに格差が広がっている現状も理解することが必要となる。 スペイン、イングランド、ドイツ、イタリアのリーグ経営を学習し、サッカーマーケティングを分析。 欧州プロサッカーリーグの構造と特徴を紹介していく中で、世界を代表するプロサッカークラブ「FCバルセロナ」や「イングランド・プレミアリーグ」のマーケティングを題材に講義していく。 また、本講義はヨーロッパ型スポーツ経営(サッカー)の学習に留まらず、日本のJリーグに関するリーグ&クラブマネジメントの基礎知識を各講義で比較研究していく。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
・ヨーロッパ4大サッカーリーグの概要とリーグ構造の理解 ・FCバルセロナなどの海外主要クラブのマーケティングの理解 ・Jリーグの経営戦略とマネジメントの基礎知識を習得
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
出席:7割以上の出席を前提とする。出席点として30点 試験:期中に授業中小テスト(持ち込み可)5点×10回 計50点 最終回 期末試験(持ち込み可)20点 ※公欠、病欠は証明書があれば認める 以上を総合的に評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
・『新版 概説スポーツ 〜スポーツ理論を学び、考える〜』(創文企画) ・『SHOW ME THE MONEY!ビジネスを勝利に導くFCバルセロナのマーケティング実戦講座』(ソル・メディア) ・『なぜレアルとバルサだけが儲かるのか?〜サッカークラブ経営に魔法は存在しない〜』(ベースボールマガジン社) ・月刊サッカーマガジン『ZONE』(ベースボールマガジン社) ・『スポーツマネジメント理論と実務』(東洋経済) 他 Jリーグのマーケティングに関わる参考書
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
ヨーロッパサッカービジネスに関わるスポーツニュースを随時ピックアップして講義中に提案する「講義中レポート」を提出。 また、学生諸君には授業時間外の自主的な活動を「自主活動レポート」として最大限評価する。具体的なメリット&提出方法については講義中に説明する。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義を通じて紹介していくスポーツマネジメントの理論と実務をバランス良く習得するための大学プログラム(実務者講義や特別実習等)は積極的に参加すること。授業中の積極的な発言等で本講義担当教員とのコミュニケーションをとることはできるが、特別に提供される実習プログラムの参加により、学生個々のポテンシャルを教員が理解する良い機会となる。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス/前期の復習 【第2回】 欧州クラブの経営戦略 【第3回】 欧州クラブのメディア戦略 〜コンテンツがつくられる過程とコミュニケーションプランとは〜 【第4回】 欧州クラブのマーケティング戦略(1) 〜観客動員と相乗効果について〜 【第5回】 欧州クラブのマーケティング戦略(2) 〜広報と宣伝、スポンサーシップについて〜 【第6回】 欧州クラブのマーケティング戦略(3) 〜肖像権、テレビ放映権、マーチャンダイジングについて〜 【第7回】 課題研究:ブンデスリーガ 【第8回】 Jリーグとヨーロッパ型スポーツ経営の比較研究(1) 【第9回】 Jリーグとヨーロッパ型スポーツ経営の比較研究(2) 【第10回】 Jリーグとヨーロッパ型スポーツ経営の比較研究(3) 【第11回】 ブンデスリーガのフェライン/登記社団の組織 【第12回】 バイエルンミュンヘン研究 【第13回】 ドルトムント研究 【第14回】 まとめ① 【第15回】 まとめ②と期末試験
|