Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本史演習5A- II 宮川 麻紀
選択必修  2単位
【史】 15-1-1340-4211-04

1. 授業の内容(Course Description)

 日本史演習5A-Ⅰの続きである。演習参加者は、テキストなどから古代史研究上の論点を一つ選択し、順次報告する。報告者が用いる論文は、全員が事前に読んで授業に臨む。報告者はその論文が扱っている問題、論文の要旨やそこで使われている主な史料の読みと解釈、論文の意義や疑問点、論点に対する報告者の意見などをレジュメにまとめ、参加者に配布し報告する。そして、参加者の中から選ばれた司会者が進行を務め、参加者全員で討論する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 古代史研究上の様々な論点について理解し、自身の見解を明らかにできるようにする。史料や参考文献を探し、自分の力で読解し、意見を述べられるようにする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 各回の授業での報告と討論への参加50%、学期末に提出するレポート(「卒論予備ノート2」4000字以上)50%、計100%で評価する。
 「卒論予備ノート」は、報告の時に選んだテーマを発展させて書くもので、15回目の授業終了から約一週間後に提出するレポートである。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:村岡薫ほか編『再検証 史料が語る新事実 書き換えられる日本史』(小径社、1,600円+税)
 参考文献:その都度紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 演習参加者は、各回の報告で扱う論文を事前に読み、質問事項を考えておくこと。報告者は選んだ論文をしっかり読み、そこで引用・参照されている論文や史料を読んだうえで、自分の意見をまとめる。報告や討論がレポート作成にも影響するので、日頃から論文や史料を探し、読んでおくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 卒業論文で日本古代を希望する人は、3年次までに履修すること。この演習で選んだテーマをもとに、日本古代史の卒業論文を書くことを勧める。日頃から関心のある論点を探すとともに、各報告の討論にしっかり参加してほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 演習の進め方について、テキスト・参考文献の説明
【第2回】
 報告の順番や司会者の決定、扱う論文の決定
【第3回】~【第15回】
 各回の報告者による報告と全員での討論