1. |
授業の内容(Course Description) |
|
現代の子育ての現状と課題を知り、子育て支援の意義について理解を深めると同時に、子育て支援の実情について学び、問題意識を高める。授業では、子育て支援にかかわる制度から地域での取り組みに至るまで、幅広く学んでいく。そして、支援にかかわる公的な機関の専門職の方々から話を聞き、現代の子育て事情と各機関での支援の実際について学ぶ。具体的には、保育所、子ども家庭支援センター、障害児の親の会などからゲストティーチャーをお招きし、講演をしていただく予定である。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
子育て支援の現状を理解している。講演を聞いた専門機関の役割について理解している。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
授業への参加度20%、期末レポート80%
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
特定のテキストは使わず、適宜資料を配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
専門機関などの状況を調べて授業での発表なども随時行う
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
子育て支援について、普段から関心を持ち、積極的に情報を取り入れるようにしてもらいたい。また、授業では、討議やゲストティーチャーとの質疑応答に積極的に参加してもらいたい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンス 授業の進め方、評価について 【第2回】 少子化と子育て困難 【第3回】 子育て困難の時代① 育児不安 【第4回】 子育て困難の時代② 虐待 【第5回】 子育て困難の時代③ 多様な家庭背景 【第6回】 子育て困難の時代④ 待機児童問題 【第7回】 子育て支援に係る制度の変遷 【第8回】 地域における子育て支援施設とその機能 【第9回】 専門機関での子育て支援の実際① ゲストティーチャーの講演:保育所 【第10回】 保育所における子育て支援の役割と意義について考察する 【第11回】 専門機関での子育て支援の実際② ゲストティーチャーの講演:子ども家庭支援センター 【第12回】 子ども家庭支援センターの子育て支援に関する役割と意義について考察する 【第13回】 専門機関での子育て支援の実際⑤ ゲストティーチャーの講演:発達障害児の親の会 【第14回】 困難を抱える子どもの子育てとその支援について考える 【第15回】 まとめ:子育て支援の課題について考える
|