1. |
授業目標 |
|
将来さまざまな工学実験を行うのに最低限必要な知識および技能を修得し、3年次に履修する「航空宇宙工学実験1、2」に備えます。安全かつ正確に実験を行い、整った実験レポートが書けるようになります。 【共通基盤】実験における安全確保、基本的な道具の使い方、実験レポートの書き方を学びます。 【実験各論】力学、放射線、電子工学、電気工学、真空、機械加工に関する基礎的な実験について、事前に準備を行い、実験を実施し、結果をレポートにまとめる、というサイクルを体験します。これを通して、今後実用的な実験を行うときに必要となる知識、技能およびセンスを修得します。
|
2. |
授業概要 |
|
【全体授業】履修者全員が一つの教室に集まって授業を受けます。講義を中心に、演習および実験を交えます。 ・・・安全教育/実験計測の基礎知識、基礎技術/図表作成法/レポート作成法 【班別実験】少人数のグループに分かれ、教員の指導のもとに、授業1回につき1つ、計7つの実験を体験します。 ・・・重力計測/抵抗を受ける物体の落下運動/放射線/オペアンプと増幅回路/真空実験/機械加工実習1と2
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
使用テキスト『基礎工学実験解説書2015年度版』の次回の授業範囲を事前に読んでおいて下さい。 安全教育の講義の前には、使用テキスト『第7版 実験を安全に行うために』を事前に読んでおいて下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
第 1 回:全体授業(1)(ガイダンス) 第 2 回:全体授業(2)(安全教育の講義①) 第 3 回:全体授業(3)(安全教育の講義②、実験計測の基礎知識、基礎技術) 第 4 回:全体授業(4)(レポート作成法①) 第 5 回:全体授業(5)(レポート作成法②、図表作成法) 第 6 回:班別実験(1) 第 7 回:班別実験(2) 第 8 回:班別実験(3) 第 9 回:レポート指導および欠席者のための補講実験(1) 第10回:班別実験(4) 第11回:班別実験(5) 第12回:班別実験(6) 第13回:班別実験(7) 第14回:レポート指導および欠席者のための補講実験(2) 第15回:全体授業(6)(安全教育の試験とその解説)
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
すべてのレポート得点および試験(第15回に実施)得点を総合して評価します。各レポートはそれぞれ100点満点で採点します。試験も100点満点で採点します。試験の出題範囲は安全教育とし、試験得点が全体評価に占める割合はレポート1つ分と同等です。なお、一部、レポート以外の方法で採点する回がありますが、集計においてはレポート得点と同様に扱います。 すべてのレポートで60点以上得点することをもって単位を認定します。言い換えれば、60点に満たないレポートがひとつでもあれば、単位が得られないことになります。 再履修学生の評価はBを上限とします。再々履修学生の評価はCを上限とします。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
航空宇宙工学科編 『基礎工学実験解説書2015年度版』・・・ガイダンスで無償配布します。 化学同人編集部編 『第7版 実験を安全に行うために』 化学同人 ¥840・・・購入してください。 その他の教材・・・必要に応じて、担当教員から配布します。
|
7. |
その他 |
|
|