Web Syllabus(講義概要)

平成27年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
カリキュラム論 森  一平
選択  2単位
【こども教育】 15-1-1333-4234-33A

1. 授業の内容(Course Description)

 カリキュラム=教育課程とは、教え・学ばれるべきとされる内容を計画的に定めたものである。文部科学省の告示する「学習指導要領」などがその典型だ。教師は原則として、この学習指導要領によって教育を計画・展開するということになっている。
 しかし、いまの日本の教育課程が必ずしも全面的に正しいわけではないし、そもそも社会のありかたや時代状況によってその正しさも変わってくる。だから私たちは教育の専門家として、子どもたちや社会の未来のために、いざ教育課程の改訂に立ち会ったとき自分なりの意見を表明し、よりよい方向に導いていく責任がある。
 本講義は、教育課程をめぐる様々な知識を知り、多様な論点を把握することで、あるべき教育課程の姿について自分なりの意見をかたちづくることをめざす講義である。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

①教育課程についての豊富な知識を身につけている。
②教育課程をめぐる多様な論点を把握している。
③①②をふまえて、あるべき教育課程の姿について自分なりの意見をもっている。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

・平常点(各講義の最後に提出する小レポート):30%
・最終試験:70%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

【テキスト】
 特に指定しない。毎回の講義でレジュメや資料を配布する。 
【参考文献】
 ・田中耕治編著,2009,『よくわかる教育課程』ミネルヴァ書房.

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

・毎回の講義内容はたがいに関連しあっており、すでに講義した内容を前提にそれ以降の講義がおこなわれる。受講者は前回の講義で配布された資料を読み込み・復習したうえで次回の講義に臨むこと。
・あらかじめ資料や文献を配布し、その読解を宿題とすることがある。その場合にはただ機械的に読むのではなく、そこから自分なりの意見を引き出すような読みをおこなうこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

・意見を求めたとき、臆さず進んで意見を表明するような積極的な態度で参加してほしい。
・理由なく講義を欠席した場合、その回の資料は再配布しないので注意すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション――カリキュラム=教育課程とは何か
【第2回】
 教育課程の「いま」を読み解く――学習指導要領の読解を通して
【第3回】
 日本の教育課程の変遷(1)――近代化のなかの教育課程
【第4回】
 日本の教育課程の変遷(2)――戦後から現代へ
【第5回】
 カリキュラムの思想的基盤――経験主義と系統主義をめぐって
【第6回】
 論争から学ぶ(1)――「教科学習」をめぐって
【第7回】
 論争から学ぶ(2)――「総合学習」をめぐって
【第8回】
 論争から学ぶ(3)――「道徳」と「生活指導」をめぐって
【第9回】
 論争から学ぶ(4)――「学力」をめぐって
【第10回】
 カリキュラムと社会――教育課程と「社会」の再生産
【第11回】
 意図からはずれた教育課程――「隠れたカリキュラム」について
【第12回】
 カリキュラムの国際比較――諸外国の教育課程改革
【第13回】
 カリキュラム・マネジメント(1)――教育課程編成の留意点
【第14回】
 カリキュラム・マネジメント(2)――教育評価の留意点
【第15回】
 おわりに――講義全体のまとめと確認

(注:上記計画は、受講者の学習状況や問題関心に応じて変更することがあります。)