1. |
授業の概要(ねらい) |
|
近代日本における庶民的な芸能文化のあり方について学びます。明治期には、近代国家が成立するのに伴い、西洋から入ってきた文化が日本に定着していきました。その過程において、一般の人々の文化はどのように変わっていったのでしょうか。本講義ではそのような関心にもとづき、寄席芸能の近代以降の変化について見ていきます。実演家等の外部講師をお招きすることがあります(詳細につきましては授業中にお知らせします)。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
近代日本における庶民の文化について基礎的な理解を得ることを目標とします。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
期末試験(60%)、小テスト・レポート(20%)、出席・平常点(20%)を合わせて評価します。試験は、ノート等の資料類の持ち込みは禁止です。なお期末試験に代えてレポートを課す場合もあります。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:プリントを用意します。 参考文献:授業の時に紹介します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
さまざまな舞台芸術についてできるだけ触れて下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
積極的な態度で出席して下さい。わからないことがあれば質問して下さい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
寄席とは |
【第2回】 |
寄席の歴史 |
【第3回】 |
近世期の講談 |
【第4回】 |
近代の講談 |
【第5回】 |
近世期の落語 |
【第6回】 |
三遊亭円朝 |
【第7回】 |
近代の落語 |
【第8回】 |
娘義太夫の歴史 |
【第9回】 |
明治における娘義太夫 |
【第10回】 |
浪曲前史 |
【第11回】 |
近代における浪曲 |
【第12回】 |
祝福芸としての万歳 |
【第13回】 |
漫才の成立 |
【第14回】 |
太神楽・奇術 |
【第15回】 |
まとめ(試験) |
|