1. |
授業の概要(ねらい) |
|
日本の伝統音楽について学びます。まず音楽と宗教との関わりについて確認します。その後に、古代の音楽文化、そして琵琶楽について取り上げます。実演家等の外部講師をお招きすることがあります(詳細につきましては授業中にお知らせします)。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
日本音楽の歴史について基礎的な理解を得ることを目標とします。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
期末試験(60%)、小テスト・レポート(20%)、出席・平常点(20%)を合わせて評価します。試験は、ノート等の資料類の持ち込みは禁止です。なお期末試験に代えてレポートを課す場合もあります。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:プリントを用意します。 参考文献:授業の時に紹介します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
日本の伝統音楽に限らず、さまざまな舞台芸術についてできるだけ触れて下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
積極的な態度で出席して下さい。わからないことがあれば質問して下さい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス・音と文化 |
【第2回】 |
シャーマニズム~巫女舞 |
【第3回】 |
神輿と山車 |
【第4回】 |
囃子 |
【第5回】 |
神楽 |
【第6回】 |
古代の音楽 |
【第7回】 |
雅楽1・伝来と分類 |
【第8回】 |
雅楽2・舞楽 |
【第9回】 |
雅楽3・平安貴族の楽しみ~雅楽器 |
【第10回】 |
雅楽4・三方楽所と地方の雅楽 |
【第11回】 |
雅楽5・近代の雅楽 |
【第12回】 |
琵琶1・平家琵琶 |
【第13回】 |
琵琶2・盲僧琵琶 |
【第14回】 |
琵琶3・薩摩琵琶・筑前琵琶 |
【第15回】 |
まとめ(試験) |
|