【第1回】 |
中学校入門期の指導法 ・小学校6年間の積み上げにおける指導の在り方 ・中1教材から読み方の基礎・基本の学び ・学習規律の徹底 |
【第2回】 |
「読むこと」の系統性の具現化(1) ・物語を読み解く活動 |
【第3回】 |
「読むこと」の系統性の具現化(2) ・文学的文章を読む活動 |
【第4回】 |
「読むこと」の系統性の具現化(3) ・説明的文章の実践、指導法 |
【第5回】 |
伝統的な言語文化の具現化 ・古典に親しむ |
【第6回】 |
「書くこと」の系統性の具現化 ・書くことの基本 取材・構成・記述・推敲・交流の在り方 ・立場を決めて意見を述べる |
【第7回】 |
「話すこと・聞くこと」の系統性の具現化 ・話し方、聞き方、話し合い方の具現化 ・対話の実際 ・話し合いの実際 ・討議法によって論理的思考を考える |
【第8回】 |
「書写」の実際 ・硬筆・毛筆の基本的な考え方 ・行書の基礎の実際 |
【第9回】 |
学習指導案の書き方 ・発問・反応予想・指導事項の組み立て |
【第10回】 |
中学校国語科模擬授業実践(1) ・受講者による模擬授業実践 ・授業に対する意見交流と授業の見方、評価 |
【第11回】 |
中学校国語科模擬授業実践(2) ・受講者による模擬授業実践 ・授業に対する意見交流と授業の見方、評価 |
【第12回】 |
中学校国語科模擬授業実践(3) ・受講者による模擬授業実践 ・授業に対する意見交流と授業の見方、評価 |
【第13回】 |
中学校国語科模擬授業実践(4) ・受講者による模擬授業実践 ・授業に対する意見交流と授業の見方、評価 |
【第14回】 |
読書指導の活性化 ・テーマ読書の推進 |
【第15回】 |
学習指導要領で国語科教育法Ⅰを振り返る ・各領域の基礎的・基本的な内容の具体的なイメージの理解 |